当サイトはアドセンス広告およびアフィリエイト広告を利用しています。

公園・散策路

福井緑地(札幌市西区)

隠れた魅力満載の穴場スポット

福井緑地の入口

福井緑地は札幌市西区の福井地区にある都市緑地である。琴似発寒川の源流のひとつ、左股川に沿うように細長く伸びている。緑地の西側は住宅街、そして東側には、左股川をはさんで西区のシンボルにもなっている三角山がそびえ立つ。

発寒川緑地の山子橋

発寒川緑地を遡ってゆき、終端にある山子橋を渡ると福井緑地にたどり着く。山子橋の先にある道路は飛ばしているクルマが多いので注意。

福井緑地を散策する

入口付近の様子

福井緑地の入口付近の様子

それでは早速、福井緑地を散策してみる。まずは入口付近の様子。涼し気な木陰がたくさんあって、夏の蒸し暑さが苦手な我々にはとてもありがたい。我々が往訪したのは9月中旬頃。札幌市ではようやく厳しい暑さが和らぎ、公園散策にはピッタリのシーズンになった。

白樺並木

福井緑地の白樺並木

白樺並木と芝生の美しいコントラスト。シラカバ花粉がNGな相方には春先の来園は厳しいそうだが、今の時期だったら問題ないそう。小径もしっかり舗装されているので、ベビーカーを押しながらの森林浴もOK。普段着で気負わず自然に触れられるのは都市緑地ならでは。

福井緑地の園内

園内に縦横無尽に小径が走る開けた場所。左股川は琴似発寒川に流れ込む手前で大きく湾曲しており、このあたりは自然堤防だったのだろうか。

左股川の河川敷

左股川の河川敷

福井緑地は左股川の河川敷に親水スペースがあり、川のすぐそばまで行くことができる。この日は東屋の下で若者グループがBBQを楽しんでいた。なお向こう岸の丘にあるドッグランで、2025年春にヒグマが目撃されている。BBQの後は残飯を放置しないようにしたい。

福井緑地のマムシ注意看板

北海道にはマムシも生息している。マムシは水辺や湿地帯を好み、また茶褐色の体色は岩や木にまぎれて目立たないため、誤って触らないように注意。

【PR】万一の時の備えに”熊一目散”

札幌の公園散策はヒグマの遭遇に注意しましょう

ヒグマのいらすと

札幌ぶら歩き探訪では札幌市の都市公園の魅力を発信しています。札幌の都市公園の特徴は原生林に続く野趣あふれる豊かな自然ですが、一方でいくつかの都市公園では例年ヒグマの目撃情報が寄せられており、特に山林の遊歩道ではヒグマに遭遇するリスクに備える必要があります。

最近は人間を恐れなくなったヒグマが住宅街まで降りてくる事例が散見され、かつてヒグマ避けの定番だった熊鈴も、今では逆にヒグマを呼び寄せてしまう…などという報道も目にします。美しい札幌の自然を満喫するためには、自分の身を守るための対策が不可欠です。

備えあれば憂いなし…万一の時の熊撃退スプレー

そこでトレッキング愛好家にお勧めしたいのが、バイオ科学株式会社の熊撃退スプレー「熊一目散」です。同製品は初の純国産熊撃退スプレーであり、熊研究の第一人者である酪農学園大学の佐藤教授との共同開発なので、万が一ヒグマに遭遇してしまった際も十分な効果が期待できるでしょう。

「熊一目散」を推奨する3つの理由

その1~信頼の日本製、最高レベルの性能
海外製品が多い中で、日本の専門家と国内メーカーがタッグを組んで開発されたという点が最大の魅力です。特許出願中の技術を採用しており、カプサイシン濃度も2%以上と、海外製品と同等以上の高い性能を誇ります。

その2~いざという時に頼れる「噴射距離10m」
ヒグマとの遭遇時に大切なのは、安全な距離を保つことです。「熊一目散」は約10mの噴射距離があり、万が一の際にもヒグマを遠ざける十分な性能を持っています。

その3~持ち運びやすい専用ホルダー付き
登山や散策中に、いざという時にすぐに取り出せるかが命を左右します。専用ホルダーはザックやベルトに装着でき、緊急時に素早くスプレーを引き抜けるように設計されています。

まとめ~万一の際の保険料と思えば…

「熊一目散」は海外製品よりは廉価ですが、それでも決して手頃な価格ではありません。しかし自分の命を守るための保険料だと考えれば、決して高い買い物ではないでしょう。都会と自然が調和する札幌での旅をより思い出深いものにするために、ぜひ本製品を携行することをお勧めします。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

熊スプレー 熊一目散 ホルダー付き
価格:14,000円(税込、送料無料) (2025/9/2時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

熊スプレー 熊一目散 ホルダー付き
価格:14,000円(税込、送料無料) (2025/9/2時点)


ゲートボール場

福井緑地のゲートボール場

正方形のグラウンドと東屋ということはゲートボール場だろうか?グラウンドが荒れ気味なので、あまり使われていない様子。北海道はどちらかといえばパークゴルフの人気が高い。ちなみにこの近隣だと発寒川緑地と五天山公園でパークゴルフをプレーできる。

福井緑地で見かけたムクゲの花

白いムクゲの花があちこちに咲いていた。ムクゲは街路樹の周辺などにも植栽されており、夏から秋にかけてのシーズンが見頃。

遊具施設

福井緑地の遊具施設

遊具施設もひととおり揃っている。最近更新されたのだろうか、サビもなくきれいな状態。未就学児くらいだと、これだけの遊具があれば1日中遊べる。筆者も一人娘と近所の公園でよく遊んだものだ。ブランコ遊びに興じる親子連れを眺めつつ、しばしノスタルジーに浸る。

福井緑地のウツギ

ウツギと思しき樹木が鮮やかな紅色の花を咲かせていた。ウツギは漢字で空木と書くが、これは成長に伴い枝の内部が空洞になるため。

福井緑地の中間地点

福井緑地の樹木

福井緑地の中間地点にやってきた。このあたりはインターロッキングと円形の花壇など、人工的な造作物によってきれいにまとまっている。右側手前はオンコの樹だろうか。近所の人達にとってはサンダル履きで、ぶらりと気分転換できる便利なスポット。

福井緑地で見かけた名称不明の高木

天高くまっすぐ伸びた樹木。Googleレンズで調べてみたが、何という樹木なのか特定できず。筆者は植物には疎いが、かなり多様性に富んだ植生と推察。

緑のトンネル

福井緑地の緑のトンネル

これは涼しそうな木陰。まさに天然の緑のトンネル。西野緑道も住宅街に隣接する自然豊かな散策路が魅力的だが、福井緑地もなかなか見どころが多い。桜や紅葉のシーズンにはどのような風景を見せてくれるのだろうか。ぜひ時期を改めて再訪してみたい。

福井緑地のコウリンタンポポ

際立つオレンジ色が特徴のコウリンタンポポは、戦後にサハリンから侵入した外来種である。非常に繁殖力が強く、在来種への影響が懸念される。

休憩スペース

福井緑地の休憩スペース

札幌市内の多くの緑地や緑道の例にもれず、福井緑地にもいたるところに東屋やベンチなどの休憩スペースが設けられている。近年はめっきり暑くなった札幌の夏。お年寄りや小さなお子さん連れの方にとって、休憩スペースが充実しているのはポイント高し。

福井緑地で見つけたサッポロフキバッタ

サッポロフキバッタらしき昆虫。フキを好んで食べることからこの名がついた。羽が退化して飛翔できないため、生息範囲が限定されている。

福井緑地の終点。ここから福井山ばと公園→福井ひまわり公園→左股川緑地を経て、五天山公園に出ることができる。機会があれば踏破したい。

福井緑地の終点

左股川

左股川付近の様子

引き返す前に左股川付近に降りてみる。流れに勢いのある清流。札幌市豊平川さけ科学館の2020年の調査によると、左股川にもサクラマスの遡上と産卵床が確認されている。住宅街に隣接した緑地の河川でサクラマスの産卵を観察できるなんて、まさに地域の宝。

福井緑地から左股川に降りる通路

右側の未舗装路が福井緑地の終端。そこから舗装路を伝って左股川の河川敷に降りることができる。

黄色が鮮やかなオオハンゴウソウは特定外来生物に指定されており、園外へ持ち出したり、自宅で栽培したりすると罰せられるので注意。

福井緑地のオオハンゴウソウ

実は隠れ花見スポット

福井緑地の桜

福井緑地は知る人ぞ知る桜鑑賞スポットである。この近辺では発寒河畔公園や発寒川緑地、西野緑道が花見スポットとして有名だが、福井緑地にも桜の花が咲いている。桜の樹がまばらなので迫力には欠けるかもしれないが、独り静かに桜を愛でたいならオススメ。

左股川河岸のエゾヤマザクラ。ちょうど開花ピークを過ぎて花びらが散り始めた頃。GW期間中にも関わらず人気が少なく落ち着いた雰囲気。

せっせと桜の蜜を集めるセイヨウマルハナバチ。ふさふさの体毛が可愛らしい。とてもおとなしい性格で、こちらが騒ぎ立てない限り無害。

福井緑地のゆきかた

福井緑地を散策する筆者

発寒河畔公園や西野緑道に比べてマイナーな印象のある福井緑地だったが、実際に散策してみると、自然と人工物の美しい調和、そして来園者に優しい設備、サクラマスの遡上など、隠れた魅力が盛り沢山の探訪スポットだった。今後はシーズンごとに何度か通い、福井緑地の魅力を発掘してゆきたい。

撮影場所が逆になってしまったが、写真右側が左俣川、左側が右俣川。なお数年前にこの合流ポイントでヒグマが目撃されている。

アクセス

アクセス
・地下鉄東西線琴似駅からJR北海道バス(西41)に乗車→福井2丁目停留所で下車し徒歩5分
・地下鉄琴似駅から発寒河畔公園→発寒川緑地→福井緑地へ徒歩で向かうと45分くらい。

こちらもおすすめ


RWC合同会社/社労士事務所のWebサイトをみる

  • この記事を書いた人

山口光博

札幌育ちの社会保険労務士。上場準備企業の人事部長を経て独立開業。大勢でワイガヤと群れるのが苦手でオフは史跡めぐりや公園散策などして静かに過ごす。某観光まちづくりセミナーでマーケティング講師を務めた経験もある。

-公園・散策路
-, , ,