2025さっぽろ菊まつり

代表的なイベント

さっぽろ菊まつり2025(札幌市中央区)

2025/11/2

第63回さっぽろ菊まつりが開幕した チ・カ・ホ北大通交差点広場に金賞受賞作品が勢揃い。 2025年のさっぽろ菊まつりが開幕した。会期は11月1日から3日までの3日間。厳密には11月1日(土曜日)と2日(日曜日)が終日、3日(月曜日・祝日)は13時迄となっているが、前日の10月31日(金曜日)15時頃から一般公開されるため、一足早く菊花を楽しむこともできる。 会場は大通公園と札幌駅の間に3箇所設けられている。我々も早速取材してきたのだが、札幌駅前地下歩行空間(チ・カ・ホ)会場は、通路両側の数カ所に展示が分散 ...

ReadMore

代表的なイベント

中島公園紅葉ライトアップ(2025年)(札幌市中央区)

2025/10/28

札幌の夜を彩る中島公園紅葉ライトアップ 紅葉が美しく色づく札幌の秋。昼間の散策も素敵ですが、光に照らされた夜の紅葉が織りなす幻想的な景色もまた格別の魅力があると思いませんか? 今回ご紹介するのは、札幌市の中心部、中島公園で開催される「中島公園紅葉ライトアップ(SAPPORO AUTUMN ILLUMINATIONS)」です。 昨年初めて開催され好評を博したこのイベント、さらにパワーアップしたという2025年の様子を、写真を交えてご紹介します。 中島公園紅葉ライトアップとは? 中島公園紅葉ライトアップは、2 ...

ReadMore

札幌市中央図書館令和7年特別展

代表的なイベント

札幌市中央図書館 令和7年特別展「北海道大学150年 歴史のしずくを見つめる」(札幌市中央区)

2025/10/26

今年も札幌市中央図書館の特別展が開催された 毎秋恒例の札幌市中央図書館特別展とは? 札幌市中央図書館では、毎年秋になると札幌の開拓や発展の歴史にちなんだ特別展を開催している。直近の事例では、令和5年に「札幌市制の100年」、令和6年は「屯田兵の足取り」と題した特別展が催され、関連講演会ではテーマに関心を持つ多くの市民で賑わいを見せた。 さて、令和7年は「北海道大学150年 歴史のしずくをみつめる」と銘打たれた特別展が、10月9日(木)から12月9日(火)にわたり開催される予定だ。北海道の最高学府たる北海道 ...

ReadMore

丘珠縄文遺跡

博物館・資料館・美術館

丘珠縄文遺跡(札幌市東区)

2025/10/23

縄文時代を体感!丘珠縄文遺跡の魅力 右:発掘調査区、左:体験学習館 札幌市東区のサッポロさとらんど内に、縄文時代晩期から続縄文時代初頭の暮らしを今に伝える貴重な遺跡があることをご存知でしょうか。 それが、札幌市内を代表する縄文遺跡の一つである丘珠縄文遺跡です。 現在も発掘調査が継続的に行われているこの遺跡には、その成果を公開する体験学習施設や展示室が整備されています。 本記事では、丘珠縄文遺跡の魅力と、縄文文化を身近に感じられる関連施設、そして年に一度開催される遺跡公開デーについて、実際に訪ねた際の様子を ...

ReadMore

さっぽろオータムフェスト2025の様子

代表的なイベント

さっぽろオータムフェスト2025(札幌市中央区)

2025/10/7

北海道最大の食の祭典さっぽろオータムフェスト さっぽろオータムフェストとは? 中央のモニュメントはミュンヘン市から寄贈されたマイバウム さっぽろオータムフェストは2008年に始まった北海道最大の食の祭典である。札幌市のシンボルである大通公園を舞台に、例年9月中旬から10月初旬にかけて開催され、ここ数年で総延長1km、出店数300軒、来場者200万人の札幌市を代表する一大イベントに成長した。 さっぽろオータムフェストは、1972年に札幌市と姉妹都市提携したドイツのミュンヘン市で開催されるオクトーバーフェスト ...

ReadMore

ミルクの郷のエントランス

その他おすすめスポット

サッポロさとらんど ミルクの郷(札幌市東区)

2025/9/23

サツラクが運営するミルクのテーマパーク ミルク製造の流れを学び体験できる施設 ミルクの郷はサッポロさとらんどにあるミルク関連の展示や体験をテーマとした学習施設。「牛の館(乳牛の生育と搾乳)」→「ミルク館(牛乳の製造ライン)」→「まきば館(乳製品の購買と喫食)」を順に見学することでミルク製造のプロセスを一気通貫で学べる。 ミルクの郷の案内看板。施設下側がサッポロさとらんど。なお敷地内は禁煙。歩きタバコなどもってのほか。 サツラク農業組合のルーツと沿革 北海道の食卓ではお馴染みのサツラク牛乳。正式名称はサツラ ...

ReadMore

サッポロさとらんどの馬

公園・散策路

サッポロさとらんど(札幌市東区)

2025/10/22

都市と田園をつなぐテーマパーク サッポロさとらんどは札幌市東区にある市内有数の園内面積を誇る公園で、その広さは57ヘクタール。なんと札幌ドーム10個分にも相当する。都市を田園をつなぐテーマパークをコンセプトに、都市公園と農業体験をコラボした札幌市内でも珍しいスポットだ。 サッポロさとらんどの正式名称は「札幌市農業体験交流施設 サッポロさとらんど」である。「さとらんど」は「さと(ふる里)」+「らんど(大地)」の造語で、一般公募の中から選ばれたそう。今回はそんなサッポロさとらんどの見どころスポットを一挙にご紹 ...

ReadMore

ベル食品本日のスープカレー

札幌スープカリー

ベル食品の「本日のスープカレー」を作ってみた

2025/9/10

ベル食品オリジナルのスープカレーを食してみたい 今回はベル食品のスープカレーを自作する 札幌のネオ・ソウルフードとしてすっかり市民権を獲得した感のあるスープカレー。当サイトでもいろんなお店をご紹介してきたが、今回はちょっと趣向を変えて、札幌の調味料メーカーのベル食品㈱が開発したスープカレーの素を使ったメニューを実食レビューする。 ベル食品㈱は札幌市西区に本社を構える業歴80年近い老舗企業。ベル食品といえば「ジンタレ1!」と返ってくるくらい、札幌っ子には馴染みのある会社であり、「華味(ラーメンスープの素)」 ...

ReadMore

Incase社製City Compact Backpack

札ぶら探訪お役立ち情報

ノマドワーカーイチオシのバックパックはこれだ!

2025/9/22

Incase社のCity Compact Backpackを衝動買いした アップル製品に最適化された高機能バックパック ブログ執筆の下調べに訪れた札幌市中央図書館のエントランスにて。 今回ご紹介するのは、筆者が1年ほど使用しているIncase社製のCity Compact Backpack。ぶらりと立ち寄ったショップで偶然この製品をみかけ、思わず衝動買いしてしまったのだが、今や本業(社労士&人事コンサル)や副業(ブログ取材)で八面六臂の大活躍である。 Incase社は1997年にサンフランシスコで創業した ...

ReadMore

信濃神社の社殿

神社仏閣

信濃神社(札幌市厚別区)

2025/10/15

厚別の開拓とともに歩んだ信濃神社 JR北海道函館本線の厚別駅からほど近くに鎮座する信濃神社。 かつて「信州開拓地」や「信濃開拓地」と呼ばれた地域一帯の総鎮守として、開拓の頃から崇敬を集めてきました。 現在でこそ、JRと地下鉄の駅が集まる新さっぽろ駅周辺が地域の中心となっていますが、かつては厚別駅からほど近いこの神社周辺こそが、地域発展の中核をなしていたのです。 この記事では、140年余りにわたって地域の歴史と深く結びついた信濃神社の歩みと見どころをご紹介します。 信濃神社のご由緒 厚別地区開拓のはじまり: ...

ReadMore

札幌ぶら歩き探訪へようこそ

ミニ大通の桜
宮丘公園

札幌ぶら歩き探訪は、札幌育ちで地元を愛してやまない運営メンバーが、いわゆる札幌観光の定番スポット紹介にとどまらず、地元民ならではの視点で、札幌市のあちこちに眠るマイナーなスポットを探訪し、持続可能な地域資源としての魅力を発信します。

札幌市の魅力

札幌市は人口200万人の関東以北で最大の都市で、外国人にも人気の観光地です。そんな札幌は厳冬の豪雪地帯なので全国最長の地下街が発達しています。英国のロックバンド、ジャミロクワイが札幌地下街にインスパイアされて、あの名曲Virtual Insanityを生み出したという逸話もあります。

明治時代の札幌まちづくりは、ホーレス・ケプロン、ウィリアム・クラーク、エドウィン・ダンなどのアメリカ人指導者が中心的役割を果たしました。今でも市内には石造りやレンガ造りの西洋風建築物が当時のまま建っており、札幌ならではの異国情緒あふれる雰囲気を醸し出しています。

札幌市には2,700か所以上の公園や緑地があり、全国の都市の中でもダントツの多さです。これらの公園は野生動物が生息する自然公園や、ゴミ埋立地を緑地資源に転用すべく再開発された都市公園など多種多様であり、都会の利便性と北海道らしい自然が調和した美しい生活環境となっています。

おすすめカテゴリー

神社仏閣

開拓者が入職した場所には、必ずといって良いほど神社が建立され、過酷な開墾生活における地域住民の心の拠りどころとなってきました。本州に比べて歴史の浅い札幌の神社ですが、命がけで札幌の発展に尽力した先人たちの熱い想いが宿る神聖なスポットです。

他にもたくさんの札幌市内の神社仏閣を紹介しています⇛神社仏閣記事一覧をみる

都市公園

札幌市は公園の街といっても過言でないくらいに市内にたくさんの緑があふれていて、遠方の山奥まで行かずとも、手軽にエゾリス、キタキツネ、シマエナガ、サケ、サクラマスなどを観察できます(時には市街地付近にエゾシカやヒグマが出没することも…)。

他にもたくさんの札幌市内の公園を紹介しています⇛公園・散策路の記事一覧をみる

郷土資料館

札幌の歴史といえば、北海道開拓使とアイヌ民族をイメージする人が多いですが、はるか昔から札幌では縄文人が暮らしていました。札幌の縄文人は自然の恵みが豊かなこともあり、弥生時代を迎えることなく続縄文時代→擦文時代へと独自の歴史を歩んでゆきます。

2025年は博物館&郷土資料館を精力的に取材します⇛博物館・資料館の記事一覧をみる

札幌スープカリー

札幌といえば食の街。そして札幌グルメとくればジンギスカン、ラーメンなどを思い浮かべる人が多いでしょう。しかし昨今は札幌スープカリーが最も熱い札幌のソウルフードと言われています。あくまでもライターの個人的趣味ですが、札幌スープカリー推しです。

その他の美味しい札幌スープカリー店はこちら⇛札幌スープカリーの記事一覧をみる

札幌ぶら歩き探訪の楽しみかた

前述のおすすめカテゴリーの所在地をGoogleマップで表示していますので、札幌ぶら歩きのルートを計画する際の参考にご活用ください(マップ左上のスライドアイコンを押すと各カテゴリーの投稿記事にまつわるスポットが表示されます)。