2025/2/12
暖冬の中での開幕となった第75回雪まつり 記念すべき第75回目となる2025年のさっぽろ雪まつりは、気候変動の影響を色濃く映し出した回となった。開幕前から札幌地区は記録的な暖冬に見舞われ、1月は過去18年で最も少ない積雪量を記録。製作現場では氷像が倒壊したりと前例の無いトラブルに直面したようだ。 しかしまるでさっぽろ雪まつりの伝統を守るかのように、開幕直前には寒波と豪雪が北海道全域を覆い尽くし、無事に開幕式にこぎつけることができた模様。そこで我々が来場した2月9日(日)の大通会場とすすきの会場の様子を、ダ ...
SOUP CURRY SHOP MEDICINEMAN(札幌市中央区)
2025/1/1
札幌スープカリーを語るなら絶対に外せない人気店 噂のメディスンマンに行ってきた! SOUP CURRY SHOP メディスンマンは札幌市中央区にあるスープカリー専門店だ。まぁひとくちに中央区といっても色々なエリアがあるが、メディスンマンが営業しているのは、ループ化された札幌市電のど真ん中といった好立地。まさに全方位戦略だ(意味不明)。 思わずサラリーマン時代に、市電の車内でメディスンマンの広告を見かけたことを思い出したが、そんなメディスンマンは、2001年開業の老舗であり、我々が愛してやまない曼荼羅の店主 ...
2024/12/31
スマホ用広角レンズを購入してみた ケンコー・トキナー社は、半世紀以上にわたってフィルターレンズを製造してきた日本の老舗企業で、代表者はあのHOYAの創業一族。公式オンラインショップでは、クーポン割引や在庫処分品の特価セールもある。 (製品写真はケンコー・トキナー公式オンラインショップより転載) スマホ用広角レンズを購入した理由 望遠レンズに引き続き、スマホ用広角レンズを購入してしまった。購入理由は前の記事に書いたとおりだが、NIKKORの望遠レンズに続き、広角レンズも事切れた。しかし本サイトではスープカリ ...
2024/12/31
スマホ用望遠レンズを買ってみた (ケンコー・トキナー公式オンラインショップより転載) 今回はいつもの札幌ぶら歩き探訪とは趣を変えて、ぶら歩き探訪の便利グッズのご紹介。いわゆる案件記事ではないが、製品レビューからのアフィリエイトとなっている点をご了承願いたい…ということで、ケンコー・トキナー社のスマホ用望遠レンズを紹介してゆく。 ありがとう我がNikon-1 ちなみに筆者が本製品を購入したきっかけは、愛用のNikon-1が天寿を全うしたから。これまでNIKKORの望遠と広角をお供に、沢山の札ぶら写真を撮影し ...
2025/1/4
知る人ぞ知る桜の隠れ名所 桜色に包まれる至福のスポット 札幌には地元民しか知らない隠れた桜の名所が結構たくさんある。今回ご紹介する通称「ミニ大通」もそんな隠れ花見スポットのひとつで、毎年春には見事な桜色のトンネルで覆われる。 「ミニ大通」の「大通」とは札幌市のシンボルのひとつと言っても過言ではない、あの大通公園のことである。一方で、こちらの小さな大通公園は、なんとなく存在には気づいていても、名称までは知らない、という札幌市民は少なくない。 2つの桜が織りなす紅白の競演 ミニ大通に植樹されている桜は、エゾヤ ...
2025/1/4
明治天皇も訪れた由緒ある清華亭 観光スポットとしても知られる北海道大学。そのキャンパスの南隣に、一軒の古い木造建築が佇んでいます。 札幌駅周辺の賑わいから少し離れ、住宅街の一角にひっそりと建つその建物が、清華亭です。 明治時代に開拓使の貴賓接待所として建てられ、明治天皇も訪れた由緒ある清華亭は、札幌の歴史を物語る貴重な存在として、市の有形文化財にも指定されています。 この記事では、写真を交えながら清華亭の魅力をお伝えします。 清華亭の歴史 清華亭は明治13(1880)年、翌年に予定されていた明治天皇の北海 ...
2025/5/6
札幌の地に息づく信濃の守り神 諏訪神社 札幌駅から北へ約1km、創成川沿いの国道5号線に面して鎮座する諏訪神社。 明治時代に長野県から北海道へ移住した人々が、故郷の一宮である諏訪大社(諏訪市)の神様をお迎えし、創建されました。 縁結びや子宝のご利益があり、四季折々の花々に彩られた美しい境内も魅力の一つです。 訪れる参拝者が絶えない諏訪神社の歴史と魅力を、写真と共に紹介します。 諏訪神社のご由緒 諏訪神社の創建と上島正 諏訪神社は、長野県から北海道に入植した人々が、故郷の諏訪神社のご分霊をお祀りする小祠を建 ...
2025/5/4
秋の豊平峡ダムを堪能してきた… 生活インフラを担う多機能ダム 豊平峡(ほうへいきょう)ダムは、札幌市南区にある巨大施設である。豊平峡ダムは、札幌市のシンボルのひとつ豊平川の治水と、札幌市への水道水の供給、そして水力発電による電力供給など、札幌市民にとって重要な生活インフラ機能を有する多目的ダムである。 また豊平峡ダム一帯は、支笏洞爺国立公園に指定されている。ダム周辺は切り立った岩盤斜面に囲まれた景勝地であり、夏の深緑、秋の紅葉は多くの観光客を惹きつけてやまない。特に秋の紅葉は市内有数の美しさであり、今では ...
2025/5/11
サッポロビール発祥の地に佇む構内札幌神社 札幌の中心部から東側に位置する複合商業施設「サッポロファクトリー」。 「開拓使麦酒醸造所」をルーツとするサッポロビール発祥の地として知られ、敷地内に今も残るレンガ造りの建物やそびえ立つ煙突などが、往時の面影を今に伝えています。 賑わいのある商業エリアとは一線を画す場所に佇む「構内札幌神社」もその歴史の証人です。 この記事では、サッポロビール札幌工場の守り神として創建されたこの神社の歴史や魅力に迫ります。 構内札幌神社のご由緒 神社前に立つ由緒書によると、構内札幌神 ...
2025/5/4
札幌の西南端にある風光明媚な国立公園 札幌市の奥庭 定山渓温泉 定山渓温泉は札幌市南区にある国立公園である。札幌市内の公園といっても、都心から路線バスに乗って1時間ほどかかる距離に位置しており、多くの札幌市民にとって、手軽に湯治観光気分を味わうことのできる、奥庭的なスポットとして知られている。 定山渓温泉街のエントランスにあるモニュメントが我々を迎えてくれた。定山渓は、広大なエリアを誇る支笏洞爺国立公園の北の玄関口でもある。 美泉定山と定山渓温泉 定山渓温泉は、安政5年(1858年)に松浦武四郎により発見 ...