当サイトはアドセンス広告およびアフィリエイト広告を利用しています。

神社仏閣

諏訪神社(札幌市東区)

2024年11月19日

札幌の地に息づく信濃の守り神 諏訪神社

諏訪神社の社殿と境内

札幌駅から北へ約1km、創成川沿いの国道5号線に面して鎮座する諏訪神社。

明治時代に長野県から北海道へ移住した人々が、故郷の一宮である諏訪大社(諏訪市)の神様をお迎えし、創建されました。

縁結びや子宝のご利益があり、四季折々の花々に彩られた美しい境内も魅力の一つです。

訪れる参拝者が絶えない諏訪神社の歴史と魅力を、写真と共に紹介します。

諏訪神社のご由緒

諏訪神社の創建と上島正

諏訪神社の社号標と鳥居

諏訪神社は、長野県から北海道に入植した人々が、故郷の諏訪神社のご分霊をお祀りする小祠を建立したことに始まります。

その中心となったのは、明治10年(1877)頃に単身で北海道に移住した諏訪地方出身の上島正でした。

明治11(1878)年、彼は現在の諏訪神社を含む一帯の土地を借り受け、家族を呼び寄せて開墾を開始します。

当初は稲作を志したものの、東京から持参しこの地に根付いた菖蒲の花の美しさが人々の間で評判となるに至り、花作りに没頭。やがて東皐園と呼ばれる花園を開いた人物としても知られています。

明治15(1882)年、上島正の誘いに応じた30戸の人々が、長野県から札幌近郊の各地に入植、時を同じくして、彼の開墾地に諏訪神社の始まりとなる小祠が建てられました。

諏訪神社の狛犬と社殿

諏訪大社のご分霊を受けた経緯については、入植者の総意によるもの、上島正の手によるもの、移住者の一人が持参したなど、諸説あるようです。

諏訪神社は明治31(1898)年に公認神社となりますが(無格社)、上島正は公認にあたり境内地を寄進するなど、その発展に尽力しました。

諏訪神社と地域の発展

大正時代の石狩街道
大正時代の石狩街道、道路の中心に馬鉄の線路が見える
(北海道大学付属図書館蔵)

明治44(1911)年、創成川沿いの石狩街道に札幌市街と茨戸・石狩を結ぶ馬車鉄道(馬鉄)が開通しました。

馬鉄はその沿線に賑わいをもたらし、石狩街道に面した神社の周辺にも多くの商店が立ち並び、活気にあふれていたといいます。

諏訪神社は「鉄北」と呼ばれたこの地域の鎮守社として人々に親しまれ、昭和9(1934)年に村社となります。

しかしその翌年、札幌と石狩を結ぶ鉄道(札沼線)の開通に伴い馬鉄は廃止。

石狩街道は幹線道路としての役割を担い続けたものの、かつての賑わいは次第に衰え、戦後にかけて商店もその数を減らしていきました。

昭和20(1945)年頃には東皐園も宅地となり姿を消しましたが、変わりゆく街並みの中で、諏訪神社は昭和41(1966)年に新社殿が造営されるなど、明治から続く信仰と地域の歴史を今に伝えています。

諏訪神社のご祭神

諏訪神社には、建御名方之命(たけみなかたのみこと)・八坂刀売之命(やさかとめのみこと)の2柱の神様がお祀りされています。

いずれも本社である諏訪大社からご分霊を受けた神様です。

諏訪神社の社殿の扁額

建御名方之命

古事記の国譲り神話に登場する神様で、水や風を司る神として信仰されてきました。

古くは農耕や狩猟の神様として、また、中世以降は武運長久を祈る神様としても崇められてきました。

八坂刀売之命

建御名方之命の妃神です。

記紀神話にはその名が見られませんが、夫婦二柱で祀られ多くの御子神をもうけたとされることから、縁結びや夫婦円満、子宝や安産のご利益があるとされています。

諏訪神社の境内

社殿と社務所

諏訪神社の社殿

諏訪神社の現在の社殿は、昭和41(1966)年に造営されました。

神社幕に描かれた梶の葉のご神紋が目を引きますが、これは本社である諏訪大社と同じ紋です。

諏訪神社の社務所

ちなみに木造の社務所は社殿よりも古く、昭和9(1934)年の村社昇格を期に建てられたもの。

こちらも一見の価値ありです。

手水舎

諏訪神社の手水舎

美しい花であふれる諏訪神社の手水舎。

色とりどりの和傘や可愛らしいシマエナガの置物も飾られ、その鮮やかさを写真におさめる参拝者で、手水舎の前には行列ができるほど。

札幌市内で花手水を楽しみたい方に、特にお勧めの神社です。

石灯籠

諏訪神社の石灯籠

鮮やかに彩られた手水舎の前にある、一対の石灯籠。

製作者は、札幌市内の神社で狛犬や鳥居などの石造物を数多く手掛ける山崎岩吉です。

大正11(1922)年に当時の皇太子殿下(後の昭和天皇)が北海道を行啓されたことを記念して奉納された由緒あるものですが、その火袋の中をのぞくと…?

諏訪神社の石灯籠の火袋

狛犬

諏訪神社の狛犬
花に囲まれた台座の上に座る狛犬はユーモラスで親しみやすい表情

社殿を守る狛犬は明治39(1906)年、日露戦争の凱旋紀念として奉納されたものです。

ぎょろっとした目と、歯を見せて豪快に笑う表情がなんとも印象的。札幌市内の神社では他に見ない姿形をしています。

建社記念碑

諏訪神社の建社記念碑

境内の入口右手奥、手水舎の裏にひっそりと立つのは、大正14(1925)年建立の建社記念碑です。

茂みに囲まれ蔦が絡むその姿に、諏訪神社の歴史の深みが感じられます。

四季折々の彩りと歴史が織りなす諏訪神社

諏訪神社の花手水

札幌駅からほど近い諏訪神社。

明治10年代から昭和20年頃にかけて、神社の側には行楽の場として親しまれた東皐園がありました。

菖蒲や牡丹などが咲き乱れる美しい花園でしたが、現在は宅地化により姿を消してしまいました。

しかし、諏訪神社の境内には四季折々の花々が飾られ、東皐園の面影を彷彿とさせるかのようです。

特に花手水は札幌市内でも屈指の美しさです。

アクセスも良好ですので、ぜひ諏訪神社を参拝して、その歴史と美しさを感じてみてはいかがでしょうか。

アクセス

アクセス:札幌市営地下鉄東豊線「北13条東」駅より徒歩9分、札幌市営地下鉄南北線「北12条」駅より徒歩3分、JR札幌駅より徒歩15分
公式HP:諏訪神社公式サイト

こちらもおすすめ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ほっかいどうの狛犬【電子書籍】[ 丸浦正弘 ]
価格:943円 (2024/11/5時点)

楽天で購入

 

 

参考文献
「札幌村史」(本田辰雄 編/1950年)

「札幌百年の人びと」(札幌市史編さん委員会 編/1968年)
「東区今昔1」(札幌市東区役所総務部総務課 編/1979年)
「東区今昔3 東区拓殖史」(札幌村郷土記念館・札幌市東区役所総務部総務課 編/1983年)
「さっぽろ文庫39 札幌の寺社」(札幌市教育委員会 編/1986年)
「新札幌市史 第2巻 通史2」(札幌市教育委員会 編/1991年)
「ほっかいどうの狛犬」(丸浦正弘 著/2007年)

  • この記事を書いた人

福島智美

札幌生まれ、札幌育ちの文学修士。学術からビジネス実務の道へ転身し、山口と共に起業する。学芸員資格者でもあり、北海道博物館での実習経験もある。本サイトでは史跡や寺社などを担当。趣味は和装とフィギュアスケート観戦。

-神社仏閣
-, , ,