神社仏閣

水天宮(札幌市中央区)

鴨々川のほとりにひっそりと佇む水天宮

水天宮(札幌水天宮)の鳥居と参道、社殿
正式名称は「水天宮」だが、各地の水天宮と区別するために「札幌水天宮」とも呼ばれることも

札幌の中心部に位置する中島公園に隣接して、ひっそりと佇む神社があります。

それが、鴨々川の流れのほとりに鎮座する水天宮(札幌水天宮)です。

福岡県久留米市にある総本宮水天宮(久留米水天宮)の32番目の分霊社である札幌の水天宮は、地域の鎮守社として、また、安産や子供の守護、水難除けなどのご利益があるとして、明治時代から多くの人々に親しまれてきました。

今回は、この札幌に鎮座する水天宮の魅力と歴史を、写真と共にご紹介します。

水天宮のご由緒

水天宮(札幌水天宮)の社殿と狛犬

水天宮の創建は、明治10年代に遡ります。久留米藩士だった水野源四郎が、故郷の総本宮水天宮のご分霊を札幌の地にお祀りしたのが、その起源です。

しかし、ご分霊はなかなか定住の地を見つけられず、札幌市中を転々とすることになります。

明治21(1888)年(もしくは明治22(1889)年)、その様子を憂いた佐藤源八郎が、自身の経営する果樹園内だった現在地に社殿を造営しました。

佐藤源八郎の写真

佐藤源八郎は旧亘理藩士で、明治6(1873)年に伊達市に移住。

その後、屯田兵となった兄弟と共に札幌の山鼻に移りました。

明治20(1887)年頃から鴨々川沿いで果樹園経営を始め、篤農家として知られました。

(画像:北海道大学付属図書館蔵)

こうして現在の地に安住の地を得た水天宮は、今日まで100年以上にわたり、地域の人々の尊崇を集めています。

水天宮のご祭神

水天宮(札幌水天宮)の扁額
神社には珍しく社殿の扁額は横書き

札幌の水天宮には、総本宮である久留米水天宮と同じご祭神4柱と、北海道総鎮守・北海道神宮のご祭神である開拓三神の3柱の、合計7柱の神様が祀られています。

総本宮水天宮(久留米水天宮)由来のご祭神

天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)

天地開闢の際に登場する神様で、特に『古事記』では神々の中で最初に登場する至高の神とされています。

安徳天皇(あんとくてんのう)

第81代天皇。第81代天皇。壇ノ浦の戦いで平家一門と共に入水し、8歳という幼さで崩御しました。

そのため、子供の守護や子宝、安産のご利益があるとされています。

高倉平中宮(たかくらたいらのちゅうぐう)

高倉天皇の中宮であり、安徳天皇の生母。諱は平徳子、院号は建礼門院。父は平清盛です。

総本宮水天宮は、高倉平中宮に仕えた女官の按察使局伊勢が、安徳天皇や平家一門の菩提を弔った社に由来するとされています。

二位尼時子(にいのあまときこ)

平清盛の妻であり、高倉平中宮の母。

壇ノ浦の戦いで入水した安徳天皇や二位尼をお祀りしていることから、水天宮には水難除けのご利益があるとされています。

開拓三神

水天宮(札幌水天宮)参道入口の水天宮橋から見た鴨々川
参道入口の水天宮橋からは鴨々川の清々しい流れを目にすることができる

札幌の水天宮には、総本宮水天宮のご祭神には含まれていない3柱の神様が祀られています。

これらの神様は、開拓三神とも呼ばれる北海道開拓の守護神で、北海道総鎮守・北海道神宮からご分霊を受けて水天宮に祀られるようになったのかもしれません。

大國魂命(おおくにたまのみこと)

国土を拓く開拓の守護神です。

日本神話の神様や歴史上の人物ではなく、「国土そのものに神が宿る」という日本古来の考えに基づき、その土地そのものを神格化した神様です。

大己貴命(おおなむちのみこと)

少彦名命と共に地上世界の国造りを行った神様で、開拓の神として信仰されています。

また、商売繁盛や縁結びなど様々なご利益があるとされています。

少彦名命(すくなひこなのみこと)

大己貴命と共に地上世界の国造りを行った神様で、開拓の守護の他、医薬の守り神として病気平癒のご利益があるとされています。

水天宮の境内

札幌の水天宮の境内はこじんまりとしながらも、すぐ横を鴨々川が流れ、清々しい空気が漂っています。

社殿

水天宮(札幌水天宮)の社殿と狛犬

水天宮が現在地に鎮座した明治21(1888)年頃に造営されたという木造の社殿は、こじんまりとしていながらも風格を感じさせます。

札幌市内に現存する神社の社殿としては、かなり古い部類に入る貴重なものではないでしょうか。

狛犬

参道脇の地面に鎮座する水天宮(札幌水天宮)の狛犬

水天宮には2対の狛犬が鎮座しており、そのうちの1対は参道脇の地面すれすれに並んで置かれています。

どのような経緯でこの場所へ置かれることになったのか、興味深いですね。

境内社

社殿向かって左手に、小さな祠が2つ並んでいます。

扁額はないものの、資料によると稲荷大明神と白峰大明神をお祀りしているとのことです。

向かって右側の祠は、水天宮を現在地に移した佐藤源八郎が寄進したとされる稲荷大明神です。

全国に多数存在する稲荷社は、商売繁盛のご利益があるといわれています。

水天宮(札幌水天宮)の境内社・稲荷大明神
水天宮(札幌水天宮)の白峰大明神

向かって左側の札幌軟石で作られた祠は、白峰大明神です。

昭和末期頃、水天宮の近隣にホテルが建てられる際に、この地に移されたもののようです。

白峰神社は京都に鎮座し、第47代淳仁天皇と、第75代崇徳天皇をお祀りしています。

中島公園に隣接する歴史ある神社・水天宮

水天宮(札幌水天宮)の参道入口
中島児童会館の北の園路を東に向かって進むと、水天宮の参道入口が見えてくる

札幌の水天宮は、中島公園に隣接する神社の中で最も早くから現在地に鎮座している神社です。

境内はこじんまりとしていますが、明治20年代に造営された社殿が現存しており、歴史を感じさせてくれます。

中島公園を散策しながら、札幌護国神社や彌彦神社とあわせて水天宮に足をのばしてみてはいかがでしょうか。

木々の緑と鴨々川の流れを近くに感じながら、歴史ある水天宮で参拝することで、心身ともにリフレッシュできるでしょう。

アクセス

アクセス;札幌市営地下鉄南北線「中島公園」駅より徒歩5分、札幌市電「山鼻9条」から徒歩8分

こちらもおすすめ

参考文献
「さっぽろ文庫39 札幌の寺社」(札幌市教育委員会 編/1986年)
「中島公園百年 -民衆の発掘した歴史の証明-」(山崎長吉  著/1988年)新札幌市史 第2巻 通史2」(札幌市教育委員会 編/1991年)

  • この記事を書いた人

福島智美

札幌生まれ、札幌育ちの文学修士。学術からビジネス実務の道へ転身し、山口と共に起業する。学芸員資格者でもあり、北海道博物館での実習経験もある。本サイトでは史跡や寺社などを担当。趣味は和装とフィギュアスケート観戦。

-神社仏閣
-,