公園・散策路

円山原始林(円山八十八ヵ所/札幌市中央区)

2022年12月28日

自然と歴史の宝庫・円山と円山原始林の魅力を探る

円山八十八ヶ所

札幌市中央区の円山公園の背後に位置する円山。

住宅街のすぐそばにありながら、その自然の豊かさで「円山原始林」として国の天然記念物に指定されています。

また、頂上へ続く登山道(自然歩道)が整備されており、手軽なハイキングコースとして市民に親しまれています。

さらに、この山は「円山八十八ヵ所」として信仰の対象ともなっています。

今回は、実際に登山道を歩いた時の様子や、円山の歴史などをご紹介します。

円山の登山道を歩いて、その魅力を体感する

円山八十八ヶ所

円山の登山道(自然歩道)の総延長は2.7km。
麓から山頂までの距離は約1kmで、約40分ほどで頂上にたどり着くことができます。

スニーカー履きの軽装でも登ることができ、家族連れや年配の方でも気軽に登山を楽しむことができます。

この章では、先日実際に円山を登った際の素晴らしい様子をお伝えします。

2つの登山口

円山八十八ヶ所入口

円山には、「八十八ヵ所入口」と「円山西町(動物園裏)入口」の2つの登山口があります。

また、麓には2つの登山口をつなぐ自然歩道も整備されています。

今回は、八十八ヵ所入口から登頂し円山西町入口方面へ下山、麓の自然歩道を通ってスタート地点へ戻る周回ルートを歩きました。

スタートの前に:円山八十八ヵ所とは

円山八十八ヶ所の観音様
観音像の右上には四国八十八ヵ所の巡礼地に対応した番号が彫られている

円山の登山道は、大正3(1914)年に、円山村の開拓に尽力した上田万平・善七兄弟によって開かれました。

この年は、弘法大師(空海)が四国八十八ヵ所を開場してからちょうど1100年目に当たりました。

そこで上田兄弟は、成田山新栄寺と相談し、登山道に沿って四国八十八ヵ所にちなんだ88体の観音像をおくことにしました。

これが、弘法大師ゆかりの霊場・円山八十八ヵ所のはじまりです。

八十八ヵ所入口からスタート

まずはスタート地点の八十八ヵ所入口を目指します。

この登山口へは、最寄り駅の札幌市営地下鉄円山公園駅から徒歩10分強ほどでアクセスできます。

円山八十八ヶ所の太子堂

八十八ヵ所入口には、四国八十八ヵ所を開場したと伝えられている弘法大師を祀る太子堂があります。

太子堂は、登山道に観音像が置かれた際に合わせて建立されたもので、弘法大師の像が安置されています。

太子堂で弘法大師にご挨拶をした後は、いよいよ登山の始まりです。

円山八十八ヶ所の太子堂前にある井戸
太子堂の前にある井戸の水は、竜神様の霊水と言われている

円山八十八ヵ所

円山八十八ヶ所の観音像と鳥居

太子堂から頂上に向かう道すがらには、大小さまざまな多くの観音像が並びます。

当初は四国八十八ヵ所にちなみ88体だった観音像ですが、その後も献納が続き、現在ではその数200体以上と言われています。

中には前掛けや帽子をした像もあり、今も人々の信仰を集めていることがうかがえます。

円山八十八ヶ所の帽子をかぶった観音像

熊出没注意

円山八十八ヶ所の熊出没注意看板
時折、熊よけの鈴をつけた登山者の姿も

途中で「熊出没注意」の貼り紙を見かけました。

円山は周囲を住宅街に囲まれていることもあり、ここ数年は熊そのものを見かけたとの通報はありません。

とはいえ、熊らしき動物の鳴き声を聞いたとの情報が毎年1~2件寄せられているようです。
登山の際は安全対策をしっかり行いましょう。

円山八十八ヶ所の登山道
道中には木の根が這うところもあるので、足元に気をつけて登ります

円山の山頂

円山頂上からみた札幌市全景

太子堂から歩くこと40分ほどで、頂上に到着しました。

円山の標高は225m、山頂は大変見晴らしがよく、東側に札幌の街を一望できました。

札幌の展望スポットといえば、さっぽろテレビ塔や藻岩山が有名ですが、時間と体力に余裕があれば円山に登ってみるのもおすすめです。

JRタワー(中央区)

札幌ドーム(豊平区)

野幌百年記念塔(厚別区)

山神の碑

円山頂上の山神碑

山頂の見どころは第一に札幌市内の眺望ですが、「山神」と大書された石碑にも目を引かれました。

この石碑は明治5(1872)年、札幌の街づくりに使用する建築用の石材を円山から切り出す際に、作業の無事を祈って建てられたものです。

円山頂上から札幌市をのぞむ

円山の頂上東側には岩石が露出している場所がありますが、これは石材を切り出した痕跡といわれています。

円山西町入口側へ下山

円山の登山道

頂上で札幌のパノラマ風景を堪能した後は、円山西町入口に向かう登山道を下りました。

こちらの道には観音像がないので、円山の自然を楽しみながら歩きました。

円山原生林の鳥獣保護区看板

なお、円山は国の天然記念物に指定されているため、動植物の採取や登山道以外への立ち入りが禁止されています。

自然観察の際も、登山道から見て楽しむ範囲にとどめましょう。

円山登山道の珍しい枝ぶりの木
とても珍しい枝ぶりの木を発見

円山川に沿って太子堂へ

円山川

麓まで下りると道が二手に分かれますが、今回はスタート地点の太子堂へ戻る右側へ進みます。

ここからは高低差があまりなく、山頂に通じるルートと比べて平坦で歩きやすかったです。

円山自然歩道のエゾリス

ふと見ると、すぐそばの木の幹にリスの姿がありました。

写真を撮っても逃げることはなく、再び歩き始めるとしばらく後をついてきました。

やがて円山動物園の入口へ続く木道が現れ、このあたりから左手に並行して円山川が流れるようになります。

円山自然歩道の木道

円山公園のシンボルといわれるカツラの古木などを観察しながら歩くこと約5分、スタート地点の太子堂に戻ってきました。

時間にして1時間30分ほどの行程でした。

円山アラカルト

山名の由来

藻岩山頂上からみた円山
左側中央近くにある浮島のような山が円山(藻岩山展望台にて撮影)

円山村ができるより前、アイヌの人たちは円山を「モイワ(小さな岩、または静かな岩山の意味)」と呼んでいました。

一方で、北海道開拓使は「モイワ」の麓にできた集落を「円山村」と名付けました。明治4(1871)年のことです。

するとアイヌの人々が「モイワ」と呼んでいた山は、村名と同じ「円山」と呼ばれるようになりました。

藻岩山天然記念物指定の石碑
藻岩山も円山と同じく天然記念物の指定を受けている

そして宙に浮いた「モイワ」という名前は、なぜか円山の南側にあった「インカルシペ(アイヌ語で見張り山の意味)」という山の名前になってしまいました。

この山が、現在、観光スポットとして有名な藻岩山です。

札幌の街づくりとの深いかかわり

円山は、札幌の街づくりに大きな影響を与えた山です。

現在の南一条通と大友堀(現在の創成川)が交差するところを札幌の街づくりの起点と定めた開拓判官の島義勇は、円山に登ってその構想を練ったといわれています。

島判官は札幌神社(現在の北海道神宮)を円山の現在地に建立することを決定した人物でもあります。

島義勇の肖像写真
開拓判官・島義勇
(北海道大学付属図書館蔵)

また、円山からは良質の石材が採掘され、様々な建物の建築に用いられました。

このように、円山は開拓当初から札幌の街づくりと深く関わってきた山なのです。

天然記念物 円山原始林

円山の一部は、大正10(1921)年に国の天然記念物に指定されています。

これは、その豊かな植生が、気候や山の大きさの割に極めて樹木が豊富で世界的にも珍しいと評価されたためです。

円山八十八ヶ所

なお、天然記念物としての登録名は「円山原始林」となっていますが、実際には人の手がほとんど加わっていない「原生林に近い天然林」であると言われています。

札幌市民の憩いの場であり、歴史と自然の宝庫 円山

円山頂上から琴似方面をのぞむ

円山は、札幌の市街地からほど近い小さな山ですが、豊かな自然と歴史を持っています。

札幌の街づくりに大きな影響を与えた開拓判官の島義勇は、円山に登ってその構想を練ったといわれています。

円山八十八ヶ所の観音群

また、麓には北海道神宮が建立され、登山道には八十八ヵ所巡りが整備されるなど、古くから信仰の場となってきました。

現在では気軽に自然を楽しめるハイキングコースとしても知られています。

円山は、札幌市民の憩いの場であり、自然と歴史を感じる場所として、これからも多くの人々に親しまれていくことでしょう。

アクセス

開山期間;5月~10月
八十八ヵ所(公園側)入口;地下鉄東西線「円山公園駅」から徒歩11分
円山西町(動物園裏)入口;地下鉄東西線「円山公園駅」からJR北海道バス(円15)乗車、「円山西町2丁目」停留所から徒歩9分
公式ホームページ;円山原始林(札幌市ホームページ)自然歩道(札幌市ホームページ)

こちらもおすすめ

参考文献
広報さっぽろ1997年6月号(中央区版)
広報さっぽろ2002年9月号(中央区版)
「札幌の文化財」(web版)

  • この記事を書いた人

福島智美

札幌生まれ、札幌育ちの文学修士。学術からビジネス実務の道へ転身し、山口と共に起業する。学芸員資格者でもあり、北海道博物館での実習経験もある。本サイトでは史跡や寺社などを担当。趣味は和装とフィギュアスケート観戦。

-公園・散策路
-, , , ,