福島智美

札幌市出身。文学研究者を志し大学時代を京都で過ごす。文学博士前期課程修了後、北海道博物館で学芸員実習を経て人事業界に転身。当サイトでは寺社仏閣や郷土資料館の執筆を担当。趣味は和装とフィギュアスケート観戦。

札幌市N30遺跡の板状土偶

札幌市埋蔵文化財センター(札幌市中央区)

札幌の遺跡とその出土品を紹介する札幌市埋蔵文化財センター 札幌市中央区の札幌市埋蔵文化財センターは、市内の遺跡の発掘調査や、それらの遺跡の出土品を収蔵・展示している施設です。 センターは札幌市中央図書 ...

札幌市水道記念館

札幌市水道記念館(札幌市中央区)

「水」を楽しく学べる体験型の記念館 札幌市水道記念館の正面 札幌市水道記念館は札幌市中央区の藻岩山の山麓にある、水道と水に関する記念館で、体を動かしながら水のことを学べるほか、野外では水遊びやピクニッ ...

平岸郷土資料館に展示されているリンゴのレプリカ

平岸郷土史料館(札幌市豊平区)

往年のリンゴ産地の歴史を学ぶ平岸郷土史料館 札幌市内には、各地区の歴史や文化を学べる郷土資料館が数多くあります。かつてリンゴの産地として知られていた平岸地区にある平岸郷土史料館も、その一つです。 今回 ...

平岸天満宮・太平山三吉神社

平岸天満宮・太平山三吉神社(札幌市豊平区)

一つの社に二つの神社を祀る珍しい神社、平岸天満宮・太平山三吉神社 札幌市豊平区の天神山に鎮座する平岸天満宮・太平山三吉神社。 一見すると普通の神社に見えますが、実は珍しいことに、一つの社に二つの神社が ...

相馬神社の社殿

相馬神社(札幌市豊平区)

天神山に佇む平岸地区の鎮守社 第二鳥居前から相馬神社の社殿を望む 札幌市豊平区の平岸地区は、市内でも比較的早くから開拓が始まった地区です。また、かつてはリンゴの名産地としてその名が知られていました。 ...

天神山緑地

天神山緑地(札幌市豊平区)

見どころ満載の緑あふれる散策スポット 天神山緑地 JR札幌駅から南に約5kmのところにある小さな山。 札幌市営地下鉄南北線のシェルターからほど近い住宅街の中にあるこの山は、天神山と呼ばれ、緑に覆われた ...

上手稲神社

上手稲神社(札幌市西区)

開拓の守り神として創建された上手稲神社 札幌市西区の上手稲神社は、明治9(1876)年、当地に入植した仙台藩白石城主片倉家の人々の手により、開拓の守り神として創建されました。以来、「宮の沢」という地名 ...

北海道神社頓宮

北海道神宮頓宮(札幌市中央区)

北海道総鎮守・北海道神宮の末社 北海道神宮頓宮(とんぐう)、は北海道神宮の末社(まっしゃ)です。 明治初期に作られた北海道神宮の遥拝所がその始まりで、本社よりも市街中心部に近い立地や建立の経緯から、古 ...

札幌市円山動物園のホッキョクグマ

札幌市円山動物園(札幌市中央区)

札幌の円山動物園で動物たちと触れ合う 札幌市円山動物園のホッキョクグマ 札幌市中央区にある円山動物園は、昭和26(1951)年の開園以来、札幌市民に親しまれている動物園です。現在は、約150種前後の生 ...

札幌市時計台(札幌市中央区)

札幌のシンボル、札幌市時計台の魅力 記念撮影をする人でにぎわう、札幌市時計台 札幌の中心部にある札幌市時計台は、北海道の開拓使時代を代表する米国風建築物です。明治初期に札幌農学校の演武場として建てられ ...