神社仏閣

烈々布神社(札幌市東区)

北海道最多のご祭神をお祀りする烈々布神社

烈々布神社の第二鳥居と社殿

札幌市営地下鉄東豊線の発着駅である栄町駅から徒歩10分弱。

住宅街の一角にひっそりと佇む烈々布(れつれっぷ)神社は、9柱の神様をお祀りする、北海道で一番ご祭神が多い神社として知られています。

また、「烈々布」という社名は、札幌市民でも読み方に悩む難読地名に由来しています。

その独特な響きは、ご祭神の多さと相まって多くの人の心を惹きつけています。

本記事では、実際に参拝した時の様子を交えながら、烈々布神社のご由緒や魅力についてお伝えしていきます。

烈々布神社のご祭神

烈々布神社の起源と社名の由来

烈々布神社の社号標と第一鳥居

烈々布神社は、明治時代に地区の集落で建てられた3つの祠や地神碑を、大正時代に現在地に合祀した神社です。

社名「烈々布」は、現在の札幌市東区と北区にまたがる地域を指す昔の地名で、アイヌ語に由来するという説が有力です。

その意味については諸説ありますが、確定に至っていません。

札幌県石狩国札幌郡札幌村・丘珠村全図

明治15(1882)年作成の札幌村・丘珠村の地図に「レツレップ古川」の名が見え、この川は旧石狩街道で分断されています。

(図の赤線が石狩街道、中心を流れるのがレツレップ古川)

そのため「道で切られた川」というアイヌ語が烈々布の語源ではないか、という説があります。

(画像:北海道大学付属図書館蔵)

烈々布の開拓と神社の創建

烈々布神社の参道

烈々布神社が鎮座するのは、烈々布の中でも旧札幌村(現在の札幌市東区)に属した地域です。

この地は泥炭地だったこともあり、開拓が本格化したのは明治20年代に入ってからのことでした。

入植者たちは集落ごとに氏神を祀る祠や石塔を建立し、そのうち札幌三吉神社のご分霊を祀った1つの祠と2つの地神碑の3つが大正12(1923)年に現在地に合祀され、烈々布神社が誕生しました。

戦後の変遷と現在

烈々布神社の脇参道

昭和30(1955)年、札幌村は札幌市と合併することになり、その際、札幌村烈々布は栄町とその名を変えました。

地図上から烈々布の地名が消え、都市化が進み田畑が姿を消す中で、烈々布神社は地区のかつての面影を伝えると共に、今も地域の人々の崇敬を集めています。

烈々布神社のご祭神

烈々布神社のご祭神碑

烈々布神社には、北海道最多と称される9柱の神様がお祀りされています。

天照皇大神(あまてらしますすめおおかみ)

高天原(天上世界)の頂点に立つ太陽神で、日本神話における最高位の神です。

大己貴神(おおなむちのかみ)

少彦名神と共に地上世界の国造りを行った神様で、開拓の守護や産業開発など様々なご利益があります。

埴安姫神(はにやすひめのかみ)

土の神様で、農業の守護神や火除けの神様として信仰されています。

少彦名神(すくなひこなのかみ)

大己貴神と共に地上世界の国造りを行った神様で、開拓の守護の他、医薬の守り神として病気平癒のご利益があります。

菅原道真公(すがわらのみちざねこう)

平安時代の政治家・学者で、学問の神様として知られています。

誉田別尊(ほんだわけのみこと)

第15代天皇で八幡神とも呼ばれ、戦勝祈願のご利益があるとされています。

倉稲魂神(うがのみたまのかみ)

穀物や食物の守護神で、五穀豊穣や商売繁盛のご利益があります。

三吉大神(みよしのおおかみ)

修験道の場である秋田県の太平山に対する山岳信仰から生まれた神様で、勝利成功・事業繁栄などのご利益があります。

崇徳天皇(すとくてんのう)

第75代天皇で、保元の乱に敗れ、配流先の讃岐(香川県)で亡くなったことから、死後に怨霊となったとの伝説があります。

ご祭神が多いのはなぜ?

烈々布神社の社殿の扁額

烈々布神社に多くのご祭神が祀られるようになったのは、大正時代に周辺地区の祠や地神碑を合祀したことが背景にあるようです。

参考資料から推測すると、合祀前はそれぞれ以下の通りお祀りされていたのではないかと思われます。

  • 札幌三吉神社のご分霊を受けた祠に、大己貴神・少彦名神・菅原道真公・三吉大神の4柱。
  • 地神碑に、天照皇大神・大己貴神・少彦名神・埴安姫神・倉稲魂神の5柱。

烈々布神社の境内

社殿

烈々布神社の社殿

烈々布神社の社殿は平成元(1989)年に新築と比較的新しいものですが、威厳と清々しさを感じます。

神社の起源となった3つの祠や地神碑のうち最古のものは明治22(1889)年に建てられたとの説があり、それから100年を迎えることを記念して造営されたのが、この社殿です。

狛犬

烈々布神社の狛犬(吽形)の上半身
烈々布神社の狛犬(阿形)

「昭和1(以下、判読不可)」「大演習記念」と刻まれた狛犬は、昭和11(1936)年に北海道で行われた陸軍特別大演習を記念して奉納されたものと推測されます。

どこかユーモラスなその表情とギャップのある奉納理由が印象的です。

嶋良作翁之像

烈々布神社境内の嶋良作翁之像

昭和30(1955)年に札幌村が札幌市と合併した際に、札幌村の村長を務めていた嶋良作氏の胸像です。

明治40年代に富山県から札幌村烈々布に移住し、以来、地域の発展に尽力した嶋村長の功績を称え、昭和45(1970)年に建立されました。

烈々布神社へ参拝を

レツレップ神社の社殿

泥炭地という厳しい土地で開拓に携わった人々の心の支えとして創祀された烈々布神社。

かつて地域の人々が五穀豊穣を願い、秋の収穫に感謝を捧げたであろう神社は、戦後の宅地化を経て、今も地域の人々に崇敬されています。

また、近年では北海道最多と称される9柱の神様を祀るパワースポットとして、新たな注目を集めています。

地下鉄駅から徒歩圏内とアクセスも比較的良好な烈々布神社へ、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

アクセス

アクセス;札幌市営地下鉄東豊線「栄町」駅より徒歩8分、北海道中央バス「北42条東10丁目」停留所から徒歩1分
受付時間;9:00 ~ 17:30
公式HP;烈々布神社公式Instagram

参考文献
「札幌村創建百年記念誌」(奥田二郎 著/1966年)

「東区今昔」(札幌市東区役所総務部総務課/1979年)
「東区今昔 東区拓殖史 3」(札幌村郷土記念館・ 札幌市東区役所総務部総務課 編/1983年)
「さっぽろ文庫39 札幌の寺社」(札幌市教育委員会 編/1986年)
「新札幌市史 第2巻 通史2」(札幌市教育委員会 編/1991年)
「新札幌市史 第5巻 通史5(上)」(札幌市教育委員会 編/2002年)

  • この記事を書いた人

福島智美

札幌生まれ、札幌育ちの文学修士。学術からビジネス実務の道へ転身し、山口と共に起業する。学芸員資格者でもあり、北海道博物館での実習経験もある。本サイトでは史跡や寺社などを担当。趣味は和装とフィギュアスケート観戦。

-神社仏閣
-,