当サイトはアドセンス広告およびアフィリエイト広告を利用しています。

博物館・資料館・美術館

清華亭(札幌市北区)

明治天皇も訪れた由緒ある清華亭

清華亭の外観

観光スポットとしても知られる北海道大学。そのキャンパスの南隣に、一軒の古い木造建築が佇んでいます。

札幌駅周辺の賑わいから少し離れ、住宅街の一角にひっそりと建つその建物が、清華亭です。

明治時代に開拓使の貴賓接待所として建てられ、明治天皇も訪れた由緒ある清華亭は、札幌の歴史を物語る貴重な存在として、市の有形文化財にも指定されています。

この記事では、写真を交えながら清華亭の魅力をお伝えします。

清華亭の歴史

清華亭は明治13(1880)年、翌年に予定されていた明治天皇の北海道行幸(ぎょうこう)のため、開拓使によって貴賓接待所として建てられました。

明治13年の完成直後の清華亭
明治13(1880)年、竣工当時の清華亭(北海道大学付属図書館蔵)

札幌最古の公園といわれる偕楽園の中に位置し、和と洋の建築様式が融合した、まさに文明開化の時代を象徴するような建物でした。

その後、清華亭は明治19(1886)年、偕楽園は明治30(1897)年に、それぞれ民間に払い下げられました。

清華亭は別荘のような建物として、また、様々な集会の会場としても利用されましたが、大正期には住宅として一般市民に貸し出されることに。

一方、偕楽園は料亭が営業していた一時期を経て、大正期には宅地化が進み、その姿を大きく変えていきました。

荒廃の危機に瀕した清華亭でしたが、昭和初期になると明治天皇が訪れた旧跡として保存を求める市民運動が活発化し、昭和8(1933)年には史跡指定を受けました。

昭和11 (1936)年頃の清華亭
昭和11 (1936)年頃の清華亭(北海道大学付属図書館蔵)

この指定は太平洋戦争後に解除されましたが、開拓使による建築の貴重な遺構であることが評価され、昭和36(1961)年には改めて札幌市の有形文化財に指定されました。

昭和53(1978)年の大規模改修以降、幾度かの修理や耐震補強を経て、清華亭は現在もその姿を保ち、南側に隣接する偕楽園緑地とともに、開拓使時代の札幌の面影を私たちに伝えています。

清華亭を訪ねて

ここからは、清華亭と偕楽園緑地を訪れた歳の様子を、それぞれの歴史や特徴を交えながらご紹介します。

清華亭の立地

清華亭の外観

清華亭はJR札幌駅から直線距離で西へ600m弱ほど、北海道大学とJRの線路に挟まれた住宅街に位置しています。

門のある南側から見ると、清華亭が小高い丘の上に建っていることがよく分かります。

昭和20年代後半まで、清華亭の南面には川や大小の池があったそうですが、地形からその痕跡を感じることができます。

清華亭の庭園

清華亭と庭園

清華亭の南東、洋室と和室に面した敷地は、様々な植物が植えられた庭となっています。

清華亭が建てられた当時は、お雇い外国人であったルイス・ベーマー設計の庭園が広がっており、明治天皇もその眺望を楽しんだと伝えられています。

清華亭の「明治天皇札幌御小休所」碑

庭の一角に建つ「明治天皇札幌御小休所」碑(昭和10(1935)年建立)。

戦前に史蹟指定された背景には、当時、全国で活発化していた、明治天皇が訪れた場所・建物を聖蹟として保存しようという機運の高まりがありました。

遊具やベンチが設置されている、清華亭の北側。

戦前の清華亭周辺は、川や池があり起伏に富んだ地形でだったことから、近所の子供たちのよい遊び場だったそうです。

清華亭の北側の外観

清華亭の外観

清華亭のベイウィンドウ

洋風の外観を持つ清華亭。特に、洋室に設けられたベイウィンドウ(台形の出窓)は、北海道の初期洋風建築としては早い時期に採用されたもので、とても印象的です。

外壁は、札幌市内に残る明治初期の洋風建築でよく見られる下見板張りですが、時計台や豊平館とは異なりペンキは塗られていません。
木そのものの質感を生かした素朴な外観は、どこか和風な雰囲気も感じさせます。

清華亭に使われている木材は全て北海道産で、トドマツを中心に、セン(ハリギリ)など数種類の木材が使われています。

清華亭の屋内

玄関・廊下

清華亭の玄関

開拓使のシンボルである五稜星がデザインされた玄関屋根をくぐり、屋内へ。

少し薄暗い室内にシャンデリアの照明が映える玄関の内外は、同時期に建てられた旧永山邸(札幌市中央区)によく似ています。

なお、室内は土足厳禁です。スリッパの用意もないため、夏場など素足での見学は避けた方が良いでしょう。

清華亭の中央廊下

玄関から中央廊下に進むと、右手に洋室、突き当たりに和室、そして左手に台所(非公開)が配置されています。

その間取りを現代風に例えるなら、2Kもしくは2DKといったところでしょうか。

また、廊下の壁面には、清華亭の概要を説明するパネルが設置されており、その歴史や特徴などを学ぶことができます。

洋室

清華亭の洋室

まずは右手にある洋室へ。

和室よりも24平方mほど広い洋室は、清華亭のメインの部屋。白い漆喰の天井と壁が出窓から差し込む陽光とシャンデリアの灯りを反射し、明るい雰囲気を作り出しています。

現在、この洋室は偕楽園の説明パネルやジオラマをメインとした展示室となっています。

清華亭の洋室の棚

洋室に見られる和室要素①「床の間をイメージさせる棚」

現在はちょうどよい感じで説明パネルが収まっていますが、かつては花や置物などが飾られていたのでしょうか?

清華亭の洋室のシャンデリア

洋室に見られる和室要素②「シャンデリア周りの天井の漆喰飾り」

同時期に建てられた豊平館や旧永山邸にも、類似した飾りがみられ、清華亭のものには桔梗がデザインされています。

「清華亭」は元の正式名称を「水木清華亭」といい、命名は開拓使長官・黒田清隆によります。

黒田清隆自らが筆をとった扁額もありましたが、残念ながら紛失。
現在は明治30(1897)年に清華亭を訪ねた書家・金井之恭の手による扁額が展示されています。

清華亭の扁額

和室

続いて、洋室とは唐戸で仕切られている和室へ。

畳敷きに砂壁、床の間が設けられた和室は、絨毯と漆喰で仕上げられた洋室と対照的な造り。
しかし、不思議と違和感なく調和しているのは、設計を手がけた開拓使工業局の工夫の賜物でしょう。

庭に面して鉤の手に縁側が張り巡らされており、ここから庭園の景色を楽しまれた明治天皇は、気に入られた花々を宿泊先に運ばせて鑑賞されたと伝わっています。

清華亭の和室の炉

床の間の前には、茶の湯で来客をもてなすための炉が切られています。

接待所として建てられた清華亭らしい設備です。

(警備の方のご厚意で、畳を外して炉の様子を見せていただくことができました。ありがとうございます。)

偕楽園緑地

清華亭の見学を終え、続いては道路を挟んで南側にある偕楽園緑地へ。

この緑地は枯れてしまった川と池を埋めて整備されたものです。

小規模な緑地ですが、南東側の入口からみるとくぼんだ地形になっていることがよく分かり、自然と水景に恵まれていた偕楽園の名残を感じることができます。

偕楽園に設置された様々な施設

偕楽園は、清華亭の建築に先立つ明治4(1871)年に設置されました。

「みな、偕(とも)に楽しむ」と名付けられた偕楽園ですが、北海道の産業振興を目的とした様々な施設が建てられ、産業奨励センターのような様相を呈していました。

明治15(1882)年頃に描かれた「偕楽園図」では、博物所(物産展示場)、鮭の孵化場、温室、製物所、競馬場などが確認できるほか、作物を試作する育種場もあったといいます。

ちなみに、現在は札幌護国神社にある「屯田兵招魂碑」が最初に建てられたのも、この偕楽園でした(明治40(1907)年、中島公園に移転)。

水神信仰が生まれた偕楽園

偕楽園緑地の入口の階段
階段下の右手の園路の先に井頭龍神があったが、現在は更地に

偕楽園を流れていた川はサクシュコトニ川といい、秋になるとサケが遡上する清流でした。

その川からほど近くの清華亭の南西に、行幸の際に明治天皇へ供された水が湧き出る泉があり、いつしか水神を祀る信仰が生まれたといいます。

昭和20年代には「井頭龍神」と呼ばれる祠が建立され、近年まで偕楽園緑地内に存在していましたが、残念ながら現在は撤去されています。

開拓使時代の雰囲気を今に伝える清華亭の魅力

清華亭の入口

今回は「開拓使時代の洋風建築」の一つとして北海道遺産に選定されている清華亭をご紹介しました。

同様に北海道遺産に選定されている札幌市時計台や豊平館に比べると訪れる人の数は少なく、知名度もやや低いように感じられます。

しかし、その分、静かにゆっくりと、建物が醸し出す明治初期の雰囲気を堪能することができます。

特に、竣工当時と変わらない場所に今も佇んでいることは、清華亭ならではの魅力と言えるでしょう。

札幌駅から徒歩でアクセス可能なので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

アクセスと開館時間

アクセス:札幌市営地下鉄「さっぽろ」駅またはJR「札幌」駅より徒歩10分、中央バス・じょうてつバス「北7条西8丁目」停留所すぐ
開館時間:9:00 ~ 17:00
休館日:年末年始(12/29~1/3)
観覧料:無料
公式HP:札幌市HP

PR]「札幌開拓の魂に触れる。秘められた物語があなたを待つ史跡巡り」

こちらもおすすめ

参考文献
「さっぽろ文庫15 豊平館・清華亭」(札幌市教育委員会 編/1980年)

「百年の清華亭 清華亭創建百年記念誌」(札幌市教育委員会 編/1980年)
「さっぽろ文庫50 開拓使時代」(札幌市教育委員会 編/1989年)
「札幌の文化財(web版)」(札幌市HP)

  • この記事を書いた人

福島智美

札幌生まれ、札幌育ちの文学修士。学術からビジネス実務の道へ転身し、山口と共に起業する。学芸員資格者でもあり、北海道博物館での実習経験もある。本サイトでは史跡や寺社などを担当。趣味は和装とフィギュアスケート観戦。

-博物館・資料館・美術館
-, , ,