藻岩山の麓に佇む静謐(せいひつ)な神社


「上山鼻(かみやまはな)神社」は夜景で知られた札幌市の藻岩山の麓にある神社です。
この地区に入植した人々の信仰を起源とした規模の小さい素朴な神社ですが、背後に藻岩山の原生林が迫る立地も相まって、雰囲気のある神社となっています。
上山鼻神社について
上山鼻神社のご由緒

上山鼻神社は明治24(1891)年、農耕馬の無事息災を祈り地元の住民たちが「馬霊寄(ばれいき)神社」の石碑を建立したことに始まります。
明治40年代には更に「猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)」の石碑や社殿も建てられ、神社としての形が整いました。この頃は近隣地区も合わせた数十戸が集まり、毎年春と秋に祭典が行われていたといいます。
当初、石碑と社殿は「御幸通(みゆきどおり)」三叉路(国道230号線から斜めに道路が分岐する、南32条から南33条の周辺)の近辺にありましたが、昭和11(1936)年には藻岩山の山麓に移動しています。
また、その数年後には祭神が「猿田彦大神」と「埴安姫命(はにやすひめのみこと)」に改められました。

昭和24(1949)年には社殿が藻岩山の山麓から山腹に移されますが、当時は現在より更に40mほど山頂に近い場所にありました。
現在地に社殿が新築移転したのは平成になってからのことです。
上山鼻とは?

神社の名称となっている「上山鼻」はこの地域の旧名です。
上山鼻の開拓は、明治4(1871)年の「本願寺道路」の開削に始まりますが、集落ができ村が形作られていったのは明治20年代以降のことです。
野菜や果物などの栽培を行う農村だった上山鼻は、昭和16年の札幌市編入時に「藻岩下(もいわした)」に改称され、太平洋戦争後に急速に発展しました。
現在は国道230号線沿いに商店や住宅が立ち並び、農村の面影は感じられなくなっています。
上山鼻神社のご祭神


「馬霊寄神社」と記された石碑に起源を持つ上山鼻神社ですが、神道において”馬霊寄様”という神はおられないとの「札幌護国神社」宮司の助言をうけ、昭和17(1942)年にご祭神が「猿田彦大神」と「埴安姫神」の二柱に改められて今日に至ります(上山鼻神社は札幌護国神社の兼務社)。
猿田彦大神(猿田彦神)は道案内の神様とされていますが、一方で「さる」の音が「申」と通じることから「庚申講(こうしんこう」の祭神ともいわれています(庚申講については後述)。
また、埴安姫神は土の神様で、上山鼻神社では農業の守護神として祀られています。
上山鼻神社の境内

上山鼻神社は本殿が藻岩山の山腹に位置しており、麓にある鳥居から石段を上り参拝します。
また、鳥居の横には3つの石碑が立ち並んでいます。
馬霊寄神社碑

馬の無事息災を祈り明治24(1891)年に建立された碑で、上山鼻神社の起源となったものです。
猿田彦大神碑

上山鼻神社のご祭神である猿田彦大神の碑。
地域の人々が崇拝していた猿田彦大神の掛軸(入植者の一人が北海道に渡ってきた際に持参したもの)に由来して、「庚申講」と称し明治41(1908)年に建立された石碑です。
「庚申講」とは、人間の体内にいる「三尸(さんし)の虫」が、その人間の悪事を「庚申の日」の夜に天帝へ報告しに行くという道教の伝説に基づき、その虫が天に登れないようにするために徹夜で神々を祀ったり宴会したりする集いのことをいいます。
庚申の「申」は干支では「さる」にあたることから、神道において庚申講の祭神は猿田彦大神とされています。
馬頭観世音(ばとうかんぜおん)碑

馬頭観音はその名称から、民間信仰では馬の守護仏として祀られています。
この石碑が建立された時期や経緯は不明ですが、馬は耕作や運搬に欠かせない動物だったので、その息災や冥福を祈るために建てられたものではないでしょうか?
山と水に囲まれた自然豊かな神社

上山鼻神社は交通量の多い国道からほど近い場所にありながら、藻岩山と山鼻川に囲まれており静かな雰囲気が漂います。
小さな神社ではありますが、機会がありましたらぜひ立ち寄ってみてください。
アクセスと拝観時間
周辺の施設
藻岩発電所

上山鼻神社から200mほど南側の山麓に、北海道電力株式会社の藻岩発電所があります。豊平川の流れを利用した水力発電所で、運転開始は昭和11(1936)年です。
現在は令和11(2029)年までの予定で全面改修工事中ですが、斜面に作られた水圧鉄管の特徴的な姿は、国道230号線からも目にすることができます。
また、この発電所に関連して、付近に二つの慰霊碑が建立されています。
殉職者の碑

上山鼻神社のすぐ南隣に建つ、北海道電力株式会社の殉職者慰霊碑です。
昭和26(1951)年の会社設立以降の殉職者の方々が祀られており、毎年慰霊祭も行われているようです。
藻岩犠牲者の碑

藻岩発電所の建設工事で犠牲となった労働者の方々の慰霊のため、平成6(1994)年に建立されました。
工事では多くの労働者が劣悪な環境下で過酷な肉体労働に監禁状態で従事していたといわれており(いわゆる「タコ部屋労働」)、その事実を伝える意味も込められています。
山鼻川緑地
親水ゾーン



上山鼻神社のすぐ近くを流れる山鼻川の河畔は緑地となっており、水に親しむことのできる親水ゾーンとして整備されています。
散策ゾーン



また、藻岩発電所より上流の「散策ゾーン」では、川沿いの遊歩道を歩きながら藻岩山麓の景色を楽しむことができます。
一方、国道230号線を超えた先の下流域は「ふれあいゾーン」となっています。
特に豊平川との合流地点は「ウォーターガーデン」として遊具や池などがあり、夏場は多くの子供たちで賑わいます。