スープカレー

札幌らっきょ(札幌市西区)

2023年4月29日

札幌スープカリーをメジャーにした名店

ハウス食品スープカリーの匠パッケージ
(ハウス食品ホームページより転載)

札幌らっきょはトマトベースのカリースープに焦がしバジルをちりばめて香り付けした、札幌スープカリーのスタンダードと言われるテイストを確立した店であり、現在、札幌市内において札幌らっきょスタイルを踏襲しているスープカリー専門店は少なくない。

スープカリーは1970年代に中央区にあった喫茶店アジャンタが裏メニューとして提供していた薬膳カリィが元祖と言われているが、2003年に札幌らっきょがハウス食品㈱と提携して全国的にプロモーションを展開したことでメジャーな料理となってゆく。

代表のイデゴウさんはカレーのまちさっぽろ推進委員会の会長であり北海道観光大使にも就任するなどカレーを通じた地域振興に熱心である。

カレーシティ札幌のロゴマーク

札幌らっきょの実食レビュー

チキンのスープカリー

札幌スープカリーのオーソドックスともいえるチキンのスープカリーを実食した。スープは件のトマトベース&焦がしバジルの一択となる。多彩なスパイスとトマトの酸味、バジルの爽やかさが豊かで深い味わいを生み出していて、これは文句なしに美味い。

具材はフォークで簡単にほぐれるほど柔らかく煮込まれたチキンレッグに大ぶりのジャガイモ、ニンジン、ピーマンなどの野菜とゆで卵がトッピングされたシンプルな内容。野菜はどれも素揚げされていて噛みしめるほどに甘さと香ばしさがが口の中に広がる。

札幌らっきょの辛さレベルは0~無限大まであり全て無料で調整してくれる。辛党を自認する筆者はとりあえず5辛でお願いしたが、ほどよい辛味を感じつつスープの旨味もしっかり味わえるバランスのよい辛さではなかったかと思う。

期間限定メニュー(現在は終売)

札幌らっきょ琴似店 グリルチキンスープカリー

グリルチキンのスープカリー

2021年3月の季節限定メニュー。札幌らっきょは商品開発に熱心で期間限定の企画メニューが多い。串焼きされたパリパリのチキンは絶品だった。

蒸し鶏と梅とオクラのスープカリー

こちらも現在は終売。梅肉、オクラ、山芋など和風食材を札幌らっきょ流にアレンジするとこうなる。梅肉の酸味とカリースパイスが絶妙にマッチ。

札幌らっきょ琴似店 梅しそスープカリー

メニューとオーダー

基本メニュー

札幌らっきょメニュー202311
(札幌らっきょ公式サイトより転載)

チキンスープカリー、野菜チキンスープカリー、シーフードスープカリーなどの定番メニュー以外では知床鶏や十勝豚、季節の野菜などのやや高級な食材を使ったものや納豆オクラ、水餃子スープカリーなどといった変わりダネもある。

スタンダードゆえ味に変なクセがなく食べやすいのでスープカリー初心者はまず札幌らっきょから入門するとよいかもしれない。またお子様向けメニューも用意されているので家族連れでも気軽に出かけることができる。

オーダー方法

札幌らっきょメニュー202311
(札幌らっきょ公式サイトより転載)

オーダーの流れは①メインのメニューを決める、②スープの辛さを選ぶ、③ライスの種類は白米と玄米の2種類から、またライスの量は小中大の3種類からそれぞれ指定する、④最後にトッピングやサイドメニューを追加したら完了。食後のお口直しにスイーツなどもお忘れなく。

玄米ライスの小(150g)。相方(女性)にはこれくらいでちょうど良い量とのこと。市松模様っぽい海苔は札幌らっきょのトレードマーク。

当サイトで紹介しているメニューについて
当サイトでご紹介しているメニューの内容および価格は記事投稿時のものであり、各店の事情によって適宜変更となることもあります。現行のメニューと価格については恐れ入りますが各店の公式サイトより直接ご確認ください。(運営者)

札幌らっきょのゆきかた

店内の雰囲気

札幌らっきょの店内
普段通いできるシンプルですっきりした店内は非常に好印象

店内はテーブル席のみだが4~5卓あるので恐らく20名分の収容キャパシティがあると思われる。オフホワイトを基調とした明るい店内は落ち着いた雰囲気もあって構えることなくぶらりと立ち寄ることができる。なお昼時は店舗前に順番待ちの行列ができるので注意したい。

営業時間とアクセス

札幌らっきょ琴似店の外観
琴似栄町通から一本南側の小道入るとすぐ

営業時間;11時~21時
定休日;毎月第3水曜日
電話番号;011-642-6903
アクセス;JR琴似駅から徒歩3分、地下鉄東西線琴似駅から徒歩7分
公式サイト;札幌らっきょ公式サイト

こちらもオススメ

  • この記事を書いた人

山口光博

本業は小売業に強い人事コンサルタント。市場の学生バイト→コンビニの店長→スーパーの販売課長→物流会社の総務次長→資源リサイクル会社の人事部長と流通チャネルの川下り人生。好きなものはカレーとウイスキーと映画鑑賞。

-スープカレー
-,