鎮魂と縁結びの神社

「札幌護国神社」は札幌市中心部にほど近い「中島公園」に隣接する神社です。
明治時代以降の戦病没者や殉職警察官・消防官が祀られているほか、境内社の「多賀神社」は縁結びや延命長寿にご利益があると言われています。
札幌護国神社について
札幌護国神社のご由緒

札幌護国神社は明治10(1877)年の西南戦争で戦病没した屯田兵の霊を慰めるため、戦争の翌年に招魂碑を建立したことにはじまります。
当時の招魂碑は札幌市中心部の「偕楽園(札幌市北区北6条西7丁目)」にあり、屯田兵司令部により毎年慰霊祭が行われていました。
この祭礼では当時、相撲や競馬も奉納され「札幌神社(現在の北海道神宮)」とならぶ札幌の二大祭日だったようです。
招魂碑は建立から約30年後に「中島遊園地(現在の中島公園)」に移されました。
あわせて読みたい

(ブログ記事を読む)

(ブログ記事を読む)
昭和初期になり「札幌招魂社」として現在地に社殿が造営され、この際に招魂碑も同地へ2回目の移転をしています。
その後、太平洋戦争前に指定護国神社となりますが、終戦後に「札幌彰徳神社」と改名、昭和34(1959)年に再び護国神社という名称となり現在に至ります。
札幌護国神社のご祭神

札幌護国神社のご祭神は、石狩・空知・胆振・日高・後志の5支庁および樺太出身者のうち、西南戦争から太平洋戦争に至るまでの戦役の戦病没者、北海道の開拓功労者、殉職警察官・消防官の方々です。
西南戦争で戦病没した琴似および山鼻兵村の屯田兵にはじまり、明治後期に日清戦争・日露戦争の戦病没者が、また太平洋戦争後に北海道の開拓功労者や殉職警察官・消防官が合祀され、現在では計25,550柱がお祀りされています。
また、境内の「彰徳苑」には数多くの戦病没者の慰霊碑が建立されています。
札幌護国神社の境内

札幌護国神社の境内にはご本殿の他にも、境内社の「多賀神社」や慰霊碑群が祀られた「彰徳苑」などがあります。
また、社務所では御朱印やお守りなどの授与品をいただくことができます。
多賀神社

境内社の多賀神社は滋賀県の「多賀大社」の分霊をお祀りしたもので、昭和24(1949)年に建立されました。
また、昭和46(1971)年には「山鼻神社」の御祭神も合祀されています。


ご祭神は国生みの神話で知られた「伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)」と「伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)」で延命長寿の他、夫婦神であることから縁結びにご利益があると言われています。
多賀神社の本殿では、縁結びのお守りやおみくじを頂くこともできます。
彰徳苑(しょうとくえん)

本殿の北側に位置する彰徳苑には、西南戦争から太平洋戦争に至るまでの戦役の慰霊碑を中心に、多くの碑が建立されています。
その数は20基弱にもなりますが、以下では特に屯田兵に関連したものをご紹介します。
(写真をクリックすると拡大します)
屯田兵招魂之碑

明治10(1877)年の西南戦争に従軍した屯田兵戦病没者の霊を慰める慰霊碑です。札幌護国神社はこの石碑の建立にはじまりました。
建立は明治11(1878)年で、一説によれば現存する札幌市内の碑の中でも最も古いと言われています。
当初は札幌地の中心部にほど近い「偕楽園」にありましたが、「中島遊園地(現在の中島公園)」への移転を経て昭和8(1933)年、現在地に移設されました。
なお、中島遊園地への移転時、日露戦争に従軍した札幌連隊区管内の戦没者が合祀されています。「屯田兵招魂之碑」の横に建つ「忠魂碑」は、その際に建立されたものです。
山鼻神社碑

境内社の多賀神社に合祀された「山鼻神社」の石碑群です。
山鼻神社は明治23(1890)年、山鼻屯田兵村の氏神として山鼻兵村のうち西屯田の南端(現在の札幌市中央図書館周辺)に建立されました。
その後、昭和初期に当初より4町ほど北へ移転しましたが、昭和46(1971)年に「多賀神社」に合祀され、祭神三柱の石碑も「彰徳苑」に移設されました。
「山鼻神社碑」と記された一番大きな石碑は、この合祀の際に建てられたものです。

なお、これらの山鼻神社に関連した石碑群とは別に、平成2(1990)年に札幌市中央区南30条西11丁目で発見された「山鼻神社碑」があり、こちらも彰徳苑に移設されています。
神明造を模したこちらの石碑の由来は定かではありませんが、側面には「明治9年2月」と記されており、同年5月の山鼻兵村入植よりも前に作られたことがわかります。
明治20年代に建立された山鼻神社の前身なのか、あるいは同名の神社が2つ存在していたのかは不明ですが、開拓民の信仰心に思いを馳せることができる石碑となっています。
あわせて読みたい
札幌の中心部にほど近い緑豊かな札幌護国神社

戦病没者や殉職警察官・消防官が祀られた札幌護国神社は、明治時代以降の戦争の歴史を感じられる他、境内社の多賀神社は多くの人が訪れる縁結びの神社となっています。


境内は「鴨々川」が流れ、手水舎や多賀神社本殿入口の花手水も美しく、札幌市内でも特に風情のある神社です。
札幌市内中心部から地下鉄で数分に位置し、駅から徒歩3分ほどとアクセスもよいので、ぜひ足を運んでみてください。
アクセスと拝観時間
