サッポロビール博物館で日本のビールの歩みに触れる
サッポロビール株式会社の運営するビールの博物館
札幌の人気観光スポットの一つ、サッポロビール博物館。サッポロビール株式会社が運営するこの博物館では、日本のビールの歴史や製造法などについて、さまざまな展示を通じて学ぶことができます。
館内には実際にビールの試飲ができるコーナーもあり、北海道名物のジンギスカンを楽しめるサッポロビール園も併設されています。
また、明治時代に建てられたレンガ造りのビール工場が醸し出す雰囲気も魅力の一つとなっています。
本記事では、そんなサッポロビール博物館をご紹介します。
サッポロビール博物館とは
サッポロビール博物館は、サッポロビール札幌工場の跡地である、サッポロガーデンパーク内にあります。
サッポロガーデンパークは、ビール園やショッピングセンター、北海道日本ハムファイターズの室内練習場など、さまざまな施設が集まる複合施設です。その中でも、レンガ造りのサッポロビール博物館は、シンボル的存在となっています。
サッポロビール博物館の沿革
サッポロビール博物館の建物は、明治23(1890年)に札幌製糖会社の工場として建てられました。
札幌製糖会社の廃業に伴い、明治36(1903)年に札幌麦酒会社(現在のサッポロビール株式会社)の所有となり、製麦所(大麦からビールの原料となる麦芽を作る工場)として使われるようになりました。
昭和40(1965)年の操業停止後、製麦所は日本で初めてのビールに関する博物館に生まれ変わり、開拓使麦酒記念館を経て、現在の姿となりました。
レンガ造りが印象的なその建物は、北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)などと並ぶ、札幌の初期レンガ造り建築の代表的存在として知られています。
また、北海道の近代農業や食品加工業などの発展を物語る遺産として、エドウィン・ダン記念館などと共に国の近代化産業遺産に認定されています。
サッポロビール博物館の館内
サッポロビール博物館の館内には、展示室、スターホール(テイスティングスペース)、ミュージアムショップなどがあります。館内の見学は無料ですが、試飲付きの有料ガイドツアーも用意されています(ツアーは要予約)。
サッポロビール博物館の展示:工場設備
サッポロビール博物館では、工場で実際に使われていた様々な設備を、間近で見ることができます。
中でも、2階から3階の吹き抜け空間に展示されている煮沸窯の大きさは、圧巻の一言です。
ビールの仕込み時に麦汁を煮沸するのに使われた、銅製の煮沸釜。350ml缶に換算して約24万本分を仕込めるその大きさを、ぜひ現地で体感してみてください。
ドイツ製のビールろ過機。何枚も並んだ円盤はろ過枠で、間には特殊な綿が手作業で詰められており、その中をビールが通ることでろ過される仕組みになっています。
サッポロビール博物館の展示:サッポロビールの歴史
星のマークでおなじみのサッポロビール。その歴史は、北海道開拓使が麦酒醸造所を設立したことにまでさかのぼります。
日本で初めて本格的なビール事業に成功した札幌麦酒醸造所の歩みは、日本のビール産業の歴史と軌を一にしています。
サッポロビール博物館では、北海道開拓使の頃から現在に至るまでのサッポロビールの歴史を、当時の資料や模型などを交えて分かりやすく紹介しています。
札幌でビールが作られるようになるまで
北海道開拓使が官営ビール工場「麦酒醸造所」を設立したのは、明治9(1876)年のことです。
設立のきっかけは、北海道視察で野生のホップ(ビールの原料)を発見したお雇い外国人より、ホップ栽培を勧められたことでした。
醸造所は当初、東京に作られる予定でしたが、気候がビール醸造に適していることや、醸造に必要となる冷却用の氷が手に入りやすいことなどから、最終的に工場は札幌に設立されることになりました。
麦酒醸造所の建築予定地を札幌に変更するように進言したのは、醸造所設立の担当者だった、開拓使の村橋久成です。彼の上申がなければ、サッポロビールは誕生していなかったかもしれません(写真は北海道大学付属図書館所蔵)。
初醸造にあたっては、ホップの輸入や酵母・ビール瓶の入手に苦戦するなど多くの苦労がありました。しかし、試飲したお雇い外国人によると、その評価は上々だったようです。
また、明治14(1881)年に醸造所を訪れた明治天皇は、試飲の際におかわりを求め、夜には宿所へビール1ダースを献上したとの記録も残っています。
その後、開拓使の官営事業は民営化され、その大半が北海道に定着することなく消えていった中で、麦酒醸造所は様々な変遷をたどりながらも今に続いています。
サッポロビールのラベルに今も残る星マークの由来は、北海道開拓使の徽章である五稜星にまで遡ります。札幌市時計台や豊平館など、開拓使関連の建物にも、同じデザインが残されています。
サッポロビール博物館でビールを味わう
サッポロビール博物館には、工場直送のできたてビールが味わえるテイスティングコーナーとして「スターホール」が設置されています(試飲は有料)。
ノンアルコールビールやソフトドリンクも用意されているので、ビール好きの方はもちろん、アルコールが苦手な方も安心して立ち寄れます。
札幌市内に残るビール産業の関連施設
開拓使の官営事業として始まったビール醸造は、その後、札幌を代表する産業に発展しました。
ここでは、サッポロビール博物館と合わせて立ち寄りたい、今も札幌市内に残る、ビール産業の歴史を感じられる施設を紹介します。
サッポロビール創業の地に建つレンガ造りの工場
開拓使の麦酒醸造所は、明治19(1886)年に実業家の大倉喜八郎に払い下げられ、更に翌年には渋沢栄一らも加わり、札幌麦酒会社が設立されました。
この札幌麦酒会社が明治26(1893)年に新築したレンガ造りの工場が、現在もサッポロファクトリーに残る旧札幌麦酒会社工場です。
サッポロビール博物館は製麦工場だったのに対し、こちらの工場では、ビールの仕込みや発酵が行われていました。
ここでは現在も「札幌開拓使麦酒醸造所」として実際にビールを醸造しているほか、日本のビール造りの歩みを紹介する見学館(無料)や、造りたてのビールを楽しめる賣捌所もあります(耐震工事のため賣捌所は2023年秋・冬まで休業中)。
狸小路の直営ビアホール
明治初期に国内生産が始まったビールですが、広く飲まれるようになったのは明治末期から大正時代にかけてのことです。
この頃になると、小売店にビールが並ぶようになり、街にはビヤホールが出現するなど、庶民がビールを口にする機会は増えていました。
日本初のビヤホールが東京に登場したのは、明治32(1899)年のことです。明治時代の末期には、国産ビール発祥の地である札幌にも、相次いでビヤホールがオープンするようになりました。
その中でも、大正3(1914)年に札幌の狸小路2丁目に開店したサッポロビール直営のビヤホールは、「狸小路ライオン」として、現在も同地で営業を続けています。
国産ビール発祥の地・札幌に建つビール博物館
サッポロビール博物館は、日本のビール産業の歴史と文化を学ぶことができる、国内でも有数のビール博物館であり、国産ビール発祥の地である札幌を訪れる際にはぜひ訪れてほしい、人気の観光スポットです。
ビール好きの方はもちろん、北海道の歴史や文化に興味のある方にもおすすめします。