当サイトはアドセンス広告およびアフィリエイト広告を利用しています。

公園・散策路

発寒川緑地・西野緑道(札幌市西区)

琴似発寒川をゆく(中流域 / 後編)

前編の内容

琴似発寒川(ことにはっさむがわ)は手稲山麓を源流とする全長16.6kmの河川である。西区の平和地区、西野地区、琴似地区、八軒地区、発寒地区を経て北区の新川と合流し、そのまま真っすぐ石狩湾に注いでいる。

琴似発寒川の流域には大小20ヶ所ほどの親水公園が設けられているが前回は中流域を代表する4つの公園のうち発寒河畔公園と発寒川公園を紹介した。

後編の散策ルート

今回は前回に続いて発寒河畔公園の上流にある発寒川緑地と西野緑道を紹介してゆく。発寒川緑地が琴似発寒川に沿って弓なりに続いているのに対し、西野緑道は発寒川緑地の両端を結ぶように一直線に伸びていてまるで発寒川緑地のバイパス道路のよう。

発寒川緑地

発寒川緑地の歩きかた

発寒川緑地でキャンプする人たち
夏の発寒川緑地。炊事もOKなので連日バーベキュー客で賑わう。

発寒川緑地も発寒河畔公園などと同様に地域住民が気軽に河川に触れ合うことができるような親水公園として造成されたが、発寒河畔公園を建設した時のノウハウを活かして随所に発寒川緑地独特の造作が見られるのが特徴である。

例えば琴似発寒川は季節によって水量が大きく変動するため増水時に備えて河川敷を広くなだらかに設計したり、逆に渇水時に川が淀んでドブ臭くならないよう水際に低水護岸を設置して川の流れを狭めることで一定の流量を確保するなどの工夫がなされている。

さらに本流から人工的に分岐させた小川を設置して小さな子供でも安心して川遊びできるようなスペースがあったり、河岸にさまざまな素材を用いた敷石や階段が設けられていたりして視覚的にも楽しい。さぁ思い切り川遊びするぞ!と気分も盛り上がるというものだ。

ここから山側はヒグマに注意

山の手橋から見た琴似発寒川

親水公園として魅力満載の発寒川緑地ではあるが、写真左の三角山周辺はヒグマの生息域と人間の生活圏が重複するエリアだ。過去には入山者がヒグマに襲われて重症を負う事故が発生しており、その後もたびたびヒグマの目撃情報が寄せられているので要注意である。

【PR】万一の時の備えに”熊一目散”

札幌の公園散策はヒグマの遭遇に注意しましょう

ヒグマのいらすと

札幌ぶら歩き探訪では札幌市の都市公園の魅力を発信しています。札幌の都市公園の特徴は原生林に続く野趣あふれる豊かな自然ですが、一方でいくつかの都市公園では例年ヒグマの目撃情報が寄せられており、特に山林の遊歩道ではヒグマに遭遇するリスクに備える必要があります。

最近は人間を恐れなくなったヒグマが住宅街まで降りてくる事例が散見され、かつてヒグマ避けの定番だった熊鈴も、今では逆にヒグマを呼び寄せてしまう…などという報道も目にします。美しい札幌の自然を満喫するためには、自分の身を守るための対策が不可欠です。

備えあれば憂いなし…万一の時の熊撃退スプレー

そこでトレッキング愛好家にお勧めしたいのが、バイオ科学株式会社の熊撃退スプレー「熊一目散」です。同製品は初の純国産熊撃退スプレーであり、熊研究の第一人者である酪農学園大学の佐藤教授との共同開発なので、万が一ヒグマに遭遇してしまった際も十分な効果が期待できるでしょう。

「熊一目散」を推奨する3つの理由

その1~信頼の日本製、最高レベルの性能
海外製品が多い中で、日本の専門家と国内メーカーがタッグを組んで開発されたという点が最大の魅力です。特許出願中の技術を採用しており、カプサイシン濃度も2%以上と、海外製品と同等以上の高い性能を誇ります。

その2~いざという時に頼れる「噴射距離10m」
ヒグマとの遭遇時に大切なのは、安全な距離を保つことです。「熊一目散」は約10mの噴射距離があり、万が一の際にもヒグマを遠ざける十分な性能を持っています。

その3~持ち運びやすい専用ホルダー付き
登山や散策中に、いざという時にすぐに取り出せるかが命を左右します。専用ホルダーはザックやベルトに装着でき、緊急時に素早くスプレーを引き抜けるように設計されています。

まとめ~万一の際の保険料と思えば…

「熊一目散」は海外製品よりは廉価ですが、それでも決して手頃な価格ではありません。しかし自分の命を守るための保険料だと考えれば、決して高い買い物ではないでしょう。都会と自然が調和する札幌での旅をより思い出深いものにするために、ぜひ本製品を携行することをお勧めします。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

熊スプレー 熊一目散 ホルダー付き
価格:14,000円(税込、送料無料) (2025/9/2時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

熊スプレー 熊一目散 ホルダー付き
価格:14,000円(税込、送料無料) (2025/9/2時点)


発寒川緑地の四季折々

発寒川緑地のエゾヤマザクラ

春の風景

山子橋まで続く桜並木はエゾヤマザクラ。コロナ前までは桜の木々の周辺は花見客で埋め尽くされていたが最近は少し落ち着いている様子。心穏やかにゆっくりと桜を鑑賞できて嬉しい。

夏の風景

発寒川緑地を遡上してもうすぐ西野緑道の上流側の入口に出るあたり。厳密にいえばこの辺はもう発寒川緑地というより普通の遊歩道。この先の右股橋までが琴似発寒川の中流域となる。

発寒川緑地から続く遊歩道
黄色く染まった発寒川緑地のイチョウ並木

秋の風景

こちらは西野緑道の下流側の入口付近の発寒川緑地。あたり一面が黄金色に染まってまさに隠れた絶景ポイント。それにしてもこんな景色を日常的に見られる近隣住民が心底うらやましい。

発寒川緑地のみどころ

発寒川公園や発寒河畔公園エリアに比べて、地理的により北側に位置する発寒川緑地の桜は、若干遅いタイミングで開花する。写真右側は北国特有の常緑の針葉樹。春は桜そして秋は紅葉の鮮やかな美しさは、針葉樹の深い緑によって一層引き立てられる。

山子橋

山子(やまっこ)橋

山子橋は琴似発寒川と左股川の合流地点にある木製の橋。山子とは木こりや炭焼など山林で働く人という意味で、山と共生してきた西野の歴史を子孫に伝えたいという想いを込めて命名。

ふれあい広場

ふれあい広場

発寒川緑地と西野緑道の下流側入口が交わるあたりをふれあい広場といい、緑地の造成が周囲の良好な景観の形成に寄与しているとして1991年に第5回札幌市都市景観賞を受賞した。

ひよどり電車文庫

ひよどり電車文庫

個人宅の一室で近隣の子供達のために私設図書館を開設していたところ札幌市が退役した路面電車を寄贈してくれることになり「ひよどり電車文庫」が誕生したというエピソードがある。

発寒川緑地のサイクリングロード

サイクリングロード

発寒川緑地には約1.5kmのサイクリングロードがある。サイクリングロードとは別に散策路もきちんと設置されているので安心して走行できる。

発寒川緑地のテニスコート

テニスコート

発寒川緑地には硬式テニスコートが1面設けられていて誰でも無料で使用できる。使用にあたっては事前に西区土木センターへ問い合わせしたい。

発寒川緑地のパークゴルフ場

パークゴルフ

パークゴルフは道東の幕別町発祥の誰でも気軽にできる簡易ゴルフのようなスポーツだ。こちらも無料で利用できるが道具の貸出は行っていない。

西野取水場

西野取水場

札幌市水道局の上水道施設で1日あたり16千トンの水を取水して西野浄水場へ送っている。まさに西野地区4万人の水瓶といった感じ。

発寒川緑地へのアクセス

発寒川緑地のさくらんぼ
発寒川緑地の木々にたくさん実ったサクランボ。

①山の手側;JR北海道バス「JR琴似駅停留所」もしくは「地下鉄琴似駅前停留所」にて路線「琴41」「琴42」に乗車→「西野3条2丁目停留所」を下車し徒歩5分
②平和・福井側;JR北海道バス「JR琴似駅停留所」もしくは「地下鉄琴似駅前停留所」にて路線「琴42」に乗車→「西野9条5丁目停留所」を下車し徒歩2分※駐車場あり

西野緑道

西野緑道の歩きかた

西野緑道
西野緑道の夕暮れ。なんとも心が癒やされる風景。

西野緑道は発寒川緑地にあるパークゴルフ場付近から右股橋(みぎまたばし)手前までの全長1.25kmの遊歩道であり、琴似発寒川に沿って弓状に続く発寒川緑地を直線的にバイパスするように伸びている。

かつて西野地区は米作地帯だったが日本の高度経済成長期に札幌市の都市化が進んだ結果、西野地区も農地から宅地に転用されることに決まったが、地元民の強い要望によって農業用水路を公園(西野緑道)として遺すことになった。

西野緑道の四季折々

西野緑道の八重桜

春の景色

西野緑道は350本の八重桜が植えられている。発寒川緑地の淡いエゾヤマザクラに比べるとこちらは紅梅のような鮮やかなピンク色。一週間後には沿道は散った花びらで埋め尽くされる。

夏の景色

夏の西野緑道はその名のとおり緑一色となる。遊歩道のところどころに東屋やパーゴラが設置されていて適度な日陰と休憩場所を提供してくれるので高齢者も無理なく散歩を楽しめそうだ。

新緑の西野緑道
秋の西野緑道

秋の景色

白樺とイチョウの見事なコントラスト。公園造成にあたり樹木をそのままの状態で残すことにしたそうだ。樹木ごとに取り付けられた説明書きが地元住民の愛着を物語っている。

西野緑道のみどころ

西野緑道の最大の魅力は、美しい花木が密集した幻想的な散策路だろう。人工的に造作された河川の源流から下流域までをたどる水の旅の演出と、花見スポットとしては比較的閑静な環境と相まって、都会にあって”心身が整う”稀有なスポットであるといえる。

西野緑道の左水無川

左水無川

左水無川(ひだりみずなしがわ)はかつて西野の稲作を支えた用水路のオマージュである。上流域は渓谷、下流域ではゆったりした流れや池を再現して散策者の目を楽しませている。

西野緑道のテニスコート

テニスコート

西野緑道にはテニスコートがあり秋には周囲のイチョウ林が見事な黄金色に染まる。その裏手には野球場もあり近隣の小学生達が野球に熱中している。犬と散歩している人も多い。

右股橋に到着

右股橋から琴似発寒川をのぞむ
右股橋から先は琴似発寒川の上流域になるが今回はここで終点。

西野緑道は琴似発寒川の右股橋の少し手前で発寒川緑地から続く散策路に再び合流する。ここから先にもいくつかの公園があって平和の滝で道が途絶えるが今回は時間的にこのあたりで折り返すのが無難だろう。付近にある西野神社を参拝してから帰路につこうと思う。

参考文献
「さっぽろ文庫01(札幌地名考)」
「さっぽろ文庫44(川の風景)」
「さっぽろ文庫64(公園と緑地)」
札幌市ホームページ「川のすがたNo2019-11琴似発寒川」
札幌市ホームページ「川のすがたNo2021-29左股川」
ひろまある清田「札幌公園緑地さんぽ】西野緑道

西野緑道へのアクセス

西野緑道の八重桜

①山の手側;JR北海道バス「JR琴似駅停留所」もしくは「地下鉄琴似駅前停留所」にて路線「琴41」に乗車→「西野7条3丁目停留所」を下車し徒歩1分
②平和・福井側;JR北海道バス「JR琴似駅停留所」もしくは「地下鉄琴似駅前停留所」にて路線「琴42」に乗車→「西野9条5丁目停留所」を下車し徒歩5分

こちらもおすすめ


RWC合同会社/社労士事務所のWebサイトをみる

  • この記事を書いた人

山口光博

札幌育ちの社会保険労務士。上場準備企業の人事部長を経て独立開業。大勢でワイガヤと群れるのが苦手でオフは史跡めぐりや公園散策などして静かに過ごす。某観光まちづくりセミナーでマーケティング講師を務めた経験もある。

-公園・散策路
-, , ,