神社仏閣

中の島神社(札幌市豊平区)

住宅街にひっそりと佇む中の島神社

中の島神社の境内

札幌市豊平区の中の島地区は、札幌市の中心部から地下鉄で数分というアクセスの良さを誇る住宅地です。

一方で、豊平川や精進川に囲まれ、自然を身近に感じられるエリアでもあります。

そんな中の島地区の心の拠り所として、古くから人々の信仰を集めてきたのが中の島神社です。

交通量の多い環状通に面しながらも、木々に囲まれ静かな佇まいを見せる中の島神社を訪ねました。

中の島神社のご由緒

中の島の地名の由来と開拓のはじまり

大正時代の豊平川の製氷切出風景
大正時代の中の島では、池の天然氷を採取・販売していた
(写真は豊平川の製氷切出風景、北海道大学付属図書館蔵)

中の島という地名は、豊平川と精進川に囲まれた中州に位置することから、その名が付けられました。

この地名が定着したのは昭和初期の頃で、明治や大正の頃は、「中河原」や「中島」とも呼ばれていたようです。

中の島の開拓が始まったのは明治15(1882)年頃のことです。

しかし、河川に囲まれた立地ゆえに、石や砂利が多く農耕地に向かない土壌で、更には度々洪水に襲われました。

昭和の初めに豊平川の堤防が整備されるまで水との戦いは続きましたが、当初は大根や雑穀など、明治30年代から大正にかけてはブドウやリンゴなどの果物が栽培されるようになっていきました。

中の島神社の沿革

中の島神社の鳥居と社号標

中の島神社の創祀は明治10(1877)年頃とされ、入植者が小さな祠を建立し、三柱の神様をお祀りしたと伝わっています。

当初は現在の1条2丁目にあった小祠でしたが、その土地は明治30(1897)年頃にブドウ園となります。

大正時代になりブドウ園の所有者が変わると、祠の移転の提案があり、それを受けて大正14(1925)年、現在地に7.5坪の神殿が作られました。

次いで昭和10(1935)年には、現在の神殿と拝殿が造営されました。

中の島神社の社号標
昭和34(1959)年奉納の社号標、揮毫は当時の北海道知事・町村金吾氏による

その翌年の昭和11(1936)年には、北海道鮭鱒孵化場の本場が千歳から中の島に移転しますが、この孵化場に祀られていた弁天宮が、戦後まもなく中の島神社に合祀されました。

現在の中の島は宅地化が進み、果樹園は姿を消し、北海道鮭鱒孵化場も北海道さけ・ますふ化場を経て水産資源研究所の札幌庁舎となり、ふ化事業も行わなくなりましたが、中の島神社は今も地域の人々に大切に守られ続けています。

中の島神社のご祭神

中の島神社の鳥居

中の島神社には、大國主命(おおくにぬしのみこと)、稲倉魂命(いなくらたまのみこと)、水波能売命(みずはのめのみこと)、弁天宮命(べんてんぐうのみこと)の4柱の神様がお祀りされています。

大國主命

「大那牟遅神/大己貴神(おおなむちのかみ)」とも呼ばれ、日本神話では地上世界の国造りを行ったとされる神様です。

開拓や国土経営の神といわれます。

稲倉魂命

「お稲荷様」として広く信仰される、穀物の神様です。

五穀豊穣や商売繁盛のご利益があるとされています。

水波能売命

その名の通り、水を司る神様です。

豊平川と精進川に囲まれた中の島は、かつて洪水の被害を受けることも多く、そのために水神を祀ったものでしょうか。

弁天宮命

元は仏教の守護神で、日本神話の海の女神・市杵嶋姫命(いちきしまひめ)と同一視されています。

元は道立水産孵化場に祀られていたものを、戦後に合祀したものです。

中の島神社の境内

社殿

中の島神社の社殿

現在の中の島神社の社殿は、昭和10(1935)年に造営され、昭和46(1971)年に改築補修されたものです。

造営から90年、改築補修から50年が経過していますが、目立った痛みもなく、大切に手入れされている様子が伺えます。

中の島神社の神殿

「昭和10年に神殿及び拝殿を造営した」と書かれた資料を裏付けるかのように、拝殿の背面に回ると、神殿らしき建物が確認できます。

ご神木のハルニレ

中の島神社のご神木のハルニレ

本殿の前には、樹齢200年以上というハルニレの夫婦木があり、触れると疲労回復や肩こりなど、様々なご利益のあるご神木として親しまれています。

このハルニレのご神木にあやかってか、境内には近年に寄贈された夫婦松も植えられています。

狛犬

中の島神社の狛犬(吽形)
中の島神社の狛犬(阿形)

平成3(1991)年に奉納された狛犬は、札幌軟石で作られており、温かみのある風合いが特徴。
愛嬌のある顔立ちで、親しみやすい雰囲気です。

札幌市内の神社で札幌軟石の狛犬を見かけることは珍しくありませんが、戦後に奉納されたものは珍しいのではないでしょうか。

祈武運長久碑

中の島神社の祈武運長久碑

鳥居の横にひっそりと建つ石碑で、表には「祈武運長久」「紀元二千六百年 建之」と刻まれています。

裏面には何も書かれておらず、詳しい資料も見当たらないため推測となりますが、建立年の紀元2600年=昭和15(1940)年は、日本神話に基づく神武天皇即位(=日本建国)2600年を記念し、全国で様々な記念行事が行われました。

この石碑は、その一環として建てられたものかもしれません。

また、武運長久を願う石碑となったのは、昭和12年から始まった日中戦争のさ中だったことを反映していると考えられます。

中の島神社の魅力を感じて

中の島神社の境内

明治初期の開拓のはじまりの頃から地域を見守ってきた中の島神社。

小規模ながらも、樹齢200年を超えるご神木のハルニレや愛らしい狛犬など、様々な見どころがあります。

住宅街や交通量の多い道路の只中にありながら、木立に囲まれた静かな雰囲気も魅力的です。

ぜひ一度、参拝してみてはいかがでしょうか。

アクセス

アクセス;札幌市営地下鉄南北線「中の島」駅より徒歩7分、同「平岸」駅より徒歩11分、札幌市電「山鼻19条」電停より徒歩13分

こちらもおすすめ

参考文献
「豊平町史」(豊平町史編さん委員会 編/1959年)

「平岸百拾年」(澤田誠一 編/1981年)
「さっぽろ文庫39 札幌の寺社」(札幌市教育委員会 編/1986年)

「平岸百二十年」(平岸開基120年記念会 編/1990年)
「記念誌 中の島 創立20周年」(中の島地区町内会連合会 編/1998年)
「豊平区の歴史 増補改訂版」(札幌市豊平区 編/2024年)

  • この記事を書いた人

福島智美

札幌生まれ、札幌育ちの文学修士。学術からビジネス実務の道へ転身し、山口と共に起業する。学芸員資格者でもあり、北海道博物館での実習経験もある。本サイトでは史跡や寺社などを担当。趣味は和装とフィギュアスケート観戦。

-神社仏閣
-,