道都・札幌の「セントラルパーク」大通公園

「大通公園」は札幌市の都心部を東西に貫く公園で、その長さは約1.5kmにおよびます。
散策の場として、また「さっぽろ雪まつり」に代表される様々なイベントの会場として、札幌市民のみならず観光客も多く訪れる、まさに「札幌の顔」とも言える公園です。
大通公園の見どころ
西1丁目‐さっぽろテレビ塔

西1丁目には観光スポットとして有名な「さっぽろテレビ塔」があります。
地上から90mの位置には展望台もあり、ここからは大通公園の西端から更に先、「北海道神宮」のある円山(まるやま)まで見渡すことができます。
現在は公園の木々や花々と調和する赤と緑のテレビ塔ですが、昭和32(1957)年の完成時はシルバーメタリックに塗装されていたそうです。
西3丁目‐泉の像と噴水

大通公園内には数多くの銅像や噴水がありますが、中でも西3丁目の「泉の像」とその側の噴水は背後にさっぽろテレビ塔を望む景観の良さもあり、特によく知られているのではないでしょうか。
泉の像の西側にある花壇に公園名の看板が設置されているところからも、絶好の撮影スポットであることが伺えます。


「泉の像」の作者である「本郷新(ほんごうしん)」は札幌出身の彫刻家です。中央区宮の森には、彼のアトリエを利用して設立された「本郷新記念札幌彫刻美術館」があります。
関連記事
西8・9丁目‐白黒2つのすべり台


西8丁目・9丁目には、通称「クジラ山」とも呼ばれる白いプレイスロープ(すべり台)と、よじれた形の黒いすべり台「ブラック・スライド・マントラ」が設置されています。
また、その他の遊具や水遊びができる遊水路もあり、春から秋にかけて子供たちの歓声が絶えないエリアです。
大通公園豆知識
ところで”丁目”ごとに道路で区切られている大通公園ですが、西8丁目と西9丁目の間には”道路”がありません。
これは「ブラック・スライド・マントラ」の製作者である「イサム・ノグチ」の要望によるものです。
「ブラック・スライド・マントラ」を設置するために、もともと8丁目と9丁目との間にあった道路は平成5(1993)年に公園化されたのでした。

こちらもオススメ

(ブログ記事準備中)
西10丁目‐開拓功労者の像

西10丁目には、北海道の開拓に貢献した二人の像が建てられています。一人は北海道開拓使長官の「黒田清隆(くろだきよたか)」、もう一人はお雇い外国人で開拓使教師頭取兼顧問の「ホーレス・ケプロン」です。
ちなみに現在の黒田清隆像は二代目に当たります。
明治時代に大通公園の西7丁目に建てられた初代の銅像は太平洋戦争中、金属類回収令によって武器の原料となるべく供出され、失われてしまったのです。
その後、昭和42(1967)年に北海道開道百年を記念して建てられたのが、現在の銅像になります。
西12丁目‐水路の走るバラ園

西12丁目は「サンクガーデンゾーン」として、水路が張り巡らされたバラ園が整備されています。
植えられたバラは60種以上、バラ園の西端に建つ「若い女の像(佐藤忠良作)」と、その更に背後に位置する「札幌市資料館」と相まって、大通公園の中でも特に優れた景観を楽しめます。

なお、西12丁目を含む一帯(西10丁目~西13丁目)が公園化したのは明治末年以降のことで、それ以前は「屯田兵第一大隊本部」と練兵場が置かれていました。

番外編‐札幌市資料館(西13丁目)

国の重要文化財に指定されている札幌市資料館の建つ西13丁目ですが、実は大通公園の区域には含まれません(札幌市教育委員会の管轄)。
もっとも、資料館の周りは緑が多く西12丁目までの大通公園と一体化していますし、歴史的建造物である札幌市資料館が建つこともあってか、大通公園の公式ホームページやパンフレットでは西12丁目までと並んで掲載・紹介されています。
札幌市資料館は大正時代に「控訴院(現在の裁判所)」として建てられたもので、今では数少なくなった「札幌軟石」を使用した建築物として知られています。

関連記事
大通公園のイベント
大通公園は札幌の都心に位置することもあり、年間を通じて様々なイベントが開かれています。そのうちのいくつかをご紹介します。
さっぽろ雪まつり(2月上旬)

札幌の冬の風物詩、世界的にもよく知られた「さっぽろ雪まつり」は、毎年2月上旬に大通公園をメイン会場として行われます。
初めて開催されたのは昭和25(1950)年のことで、大通公園で行われるイベントの中でも長い歴史を誇ります。

メイン会場の大通公園では、各丁目に大雪像が作られる他、市民による小雪像も多数設置され、期間中は多くの観光客で賑わいます。
近年では雪と触れ合える参加型のアトラクションが設置される他、会期終了後の雪像解体を見学するツアーも人気だそうです。
関連記事
YOSAKOIソーラン祭り(6月)

毎年6月に行われる「YOSAKOIソーラン祭り」。市内の各所に設けられた会場で各チームが演舞を披露しますが、メイン会場は大通公園です。
大学生の実行委員会により参加10チーム(1,000人)で始まった祭りは30周年を迎え、今や札幌の初夏の風物詩となりました。

さっぽろ夏まつり(7月下旬~8月中旬)

大通公園をメイン会場に7月下旬~8月中旬に行われる様々なイベントを総称して「さっぽろ夏まつり」と呼ばれています。
特に有名なのは大通公園に設けられる「ビアガーデン」ではないでしょうか。

その他のイベントとしては、お盆(8月中旬)の夜に「北海盆踊り」が行われます。
さっぽろオータムフェスト(9月上旬~10月初旬)

毎年9月上旬~10月初旬に行われる、北海道の食の祭典です。
全道各地の有名店・人気店の屋台が並び、北海道産の新鮮な食材を使った料理を味わうことができます。

さっぽろホワイトイルミネーション(11月下旬~12月下旬)

札幌の冬の夜を彩る「さっぽろホワイトイルミネーション」は、大通公園や札幌駅前通を会場として、毎年11月下旬~2月中旬に行われます。
中心会場となる大通公園の開催期間は毎年12月下旬までと短いですが、公園全体が幻想的な雰囲気に包まれます。


こちらもオススメ
大通公園では同時期に「ミュンヘンクリスマス市」も開かれ、輸入品のクリスマス雑貨を扱うお店やドイツ料理店などの屋台が並びます。
(写真は「さっぽろ観光写真ライブラリー」より転載)
大通公園の歴史
防火のための道路からはじまった大通公園
大通公園の始まりは明治2(1869)年に北海道開拓使が置かれた頃までさかのぼります。
開拓使は札幌の街づくりを進めるにあたり、中心部を東西に走る広い道路を設け、その北側に官庁街を、南側に商店・住宅街を配置しました。
この広い道路(図の緑色部分)が現在の大通公園です。

この道路は街で火災が起きた際の延焼を防ぐために設けられたものです。
当時の建物は木造建築が中心だったこともあり、明治・大正時代の札幌はたびたび100戸以上が全焼するような大火に見舞われています。
これらの大火の際、大通公園は実際に何度か防火の役割を果たし延焼を食い止めています。
火防線から人々の集う公園へ

火除けのために設けられたこの道路空間は札幌の街の中心部に位置することもあり、やがて花草園が作られたり、農業博覧会を開催したり、各種の祝賀行事や祭りの会場となるなど、色々な目的で使われるようになります。
公園として本格的に整備されるのは明治末年のことで、この際の公園設計は中島公園と同じく長岡安平が手がけています。
こうして公園として整備された大通公園ですが、太平洋戦争中は食糧不足対策で畑となったり、戦後の混乱期にはテニスコートやバレーボールコート、野球場などが作られて運動場と化した時期もありました。
しかし、市民の手で花壇が作られるなど時代ごとに様々な整備が進められ、現在では人々が憩う札幌のセントラルパークとなっています。
関連記事
時代と共に変化し続ける公園

始めは火防線として、その後は博覧会の会場や花壇の美しい散策の場、時にはジャガイモ畑や運動場と、時代のニーズにあわせて様々な変化を遂げてきた大通公園。
最近でも創成川を越えた東側へ敷地を拡張する、公園の間を通る市道を一部廃止するなど、様々な変更が検討されているようです。
十年後、二十年後にはどのような姿になっているか、想像しながら散策するのも面白いかもしれませんね。
アクセス
・所在地:札幌市中央区大通西1丁目~12丁目
・アクセス:地下鉄南北線・東西線・東豊線『大通駅』下車、地下鉄東西線『西11丁目駅』下車
・電話番号:011-251-0438(大通公園管理事務所)
・公式HP;大通公園公式ホームページ
こちらもオススメ