札幌の鎮守神・三吉神社

札幌市中央区にある「三吉(みよし)神社」は、開拓の始まった明治時代の頃から「札幌の鎮守神」として広く市民に崇敬されてきた神社です。
三吉神社の御由緒
創設期~公認神社へ
三吉神社は明治11(1877)年、秋田県からの移住者である木村藤吉が故郷の「大平山三吉神社(たいへいざんみよしじんじゃ)」の分霊を豊平川の河畔にお祀りしたことにはじまります。

翌年には現在地に移転し、明治13(1880)年には公認神社となります。

札幌の鎮守神から県社昇格へ
三吉神社の公認は当時の札幌および周辺村中の神社で最も早く(北海道神宮を除く)、徐々に札幌の鎮守神とみなされるようになります。
例えば「近隣の集落に三吉神社から分霊を受けた神社が建立される」「例祭日には市内の小学校は休業して三吉神社に参拝するよう定められる」などの記録に、鎮守神となる過程をみることができます。

昭和5(1930)年には札幌市では唯一の「県社」に昇格となり、名実ともに札幌を代表する神社となっていきます。
太平洋戦争中から戦後にかけて例祭の神輿巡行が中止されるなどの時期もありましたが、創祀100年を迎える頃から社殿の造営や神輿渡御の復活などがあり、現在に至ります。

三吉神社のご祭神
大己貴神(おおなむちのかみ)・少彦名神(すくなひこなのかみ)

日本神話によれば、大己貴神(おおなむちのかみ)が地上世界の国造りを完成させ、少彦名神(すくなひこなのかみ)がそれに協力したといいます。そのため、この二柱の神は国造り=開拓をつかさどる神とされています。なお、大己貴神は医薬や縁結びの神、少彦名神は医薬や酒造りの神としても信仰されています。(イラストは大己貴神の先祖とされる須佐之男命=スサノオノミコト)
藤原三吉神(ふじわらみよしのかみ)

藤原三吉神は、秋田県の大平山(たいへいざん)に対する山岳信仰から生まれた神で、勝利成功や事業繁栄にご利益があるとされています。秋田県の大平山三吉神社(各地に存在する三吉神社の本社にあたる)の社伝によれば、太平の城主である藤原鶴寿丸三吉が修行により力を身につけ、神として祀られたのが藤原三吉神だそうです。(イラストは秋田県の大平山三吉神社の開祖といわれる役小角=エンノオヅヌ)
金刀比羅宮(ことひらぐう)

金刀比羅宮は香川県由来の山岳信仰と修験道が融合した神様で、主に海上交通の守護神として信仰されてきました。また、海上交通=海運が成功すれば商売も上手くいくとの連想から、商売繁盛の神とも言われています。なお、創建当初の三吉神社には金刀比羅宮と天満宮(後述)が祀られておらず、この二柱は明治15(1882)年の村社昇格時に祭神に加えられたようです。
天満宮

天満宮とは学問の神としてよく知られた菅原道真のことです。平安時代の政治家だった菅原道真は、政争に敗れて九州の大宰府に左遷され、そのまま現地で亡くなります。その経緯から道真は怨霊になったと考えられるようになり、彼の祟りを鎮めるために神として祀られるようになりました。神となった菅原道真ですが、生前は学者としても名が知られていたことから、学問成就の神として信仰されています。
三吉神社の境内
出世稲荷社

本殿の右側には境内社の出世稲荷社があります。三吉神社の境内に出世稲荷社が置かれるようになった経緯は不明ですが、稲荷社は一般的に商売繁盛や五穀豊穣など幅広いご利益があるとされます。
「郷社 三吉神社」および「三吉大神」の碑

境内社の出世稲荷の社殿の左奥にひっそりと建つのが、「郷社 三吉神社」と「三吉大神」の碑です。どちらも古いもののようですが、「郷社 三吉神社」の碑は三吉神社が郷社に昇格した明治30(1897)年に建立されたものでしょうか。
「郷社 三吉神社」碑の裏面に書かれた「総代発起人」の筆頭には、三吉神社を建立した木村藤吉の名前が確認できます(石碑の右端)。

札幌市指定保存樹 こぶし

鳥居の右手側、電車通りに面して立つ「こぶし」の木は、札幌市指定の保存樹木です。
「保存樹(樹林)」とは、一定の由緒・由来や学術的価値のある樹木もしくは並木を条例に基づき指定し保存するもので、札幌市では三吉神社のほかに琴似神社など、現在34箇所の樹木・並木が指定されています。
関連記事
路面電車から見える街中の神社

三吉神社は札幌の鎮守神として人々の信仰を集めてきた神社です。戦前の例祭は多くの露店が立ち並び、地域の人たちが集まって大いに賑わっていたようです。


路面電車が神社の前を通過する時にはスピードを落とし、乗客は車内からお参りをしたといったエピソードが残っていることからも、その当時の様が伺えます。
札幌の繁華街の中心に位置することもあり、現在は周囲をビルに囲まれてしまいましたが、その反面、アクセスは良好です。観光やお買い物、外食などの際、ちょっと足をのばしてぜひ参拝してみてください。
関連記事
アクセスと拝観時間

こちらもオススメ