福島智美

札幌生まれの札幌育ちだが大学時代は京都で過ごす。文学博士前期課程修了、北海道博物館で学芸員実習の経験あり。修士論文の執筆経験を活かし、神社仏閣や郷土資料館の記事を担当。和装とフィギュアスケート観戦が趣味。

農試公園の桜

厳選!札幌のお花見スポット

春の訪れを告げる道都の桜 北国の春を彩る札幌の桜。 例年4月下旬から5月上旬にかけて、市内各地で桜が咲き誇ります。雪解けの訪れを告げる桜は、札幌市民にとって待ちに待った春の風物詩です。 この記事では、 ...

屯田郷土資料館に展示の屯田兵屋

屯田郷土資料館(札幌市北区)

2025/1/4    ,

札幌に残る屯田の記憶・屯田記念資料館 屯田郷土資料館の外観 明治時代、現在の札幌市内には4つの屯田兵村が置かれていました。その中で現在も「屯田」の地名が残るのは、札幌市北区にある屯田地区のみです。 か ...

篠路獅子舞の獅子頭を始めとした、篠路烈々布郷土資料館の展示の様子

篠路烈々布郷土資料館(札幌市北区)

2025/1/4    

北の農村文化を今に伝える篠路烈々布郷土資料館 札幌市北区太平地区。 住宅地が広がるこの場所は、かつて「烈々布(れつれっぷ)」と呼ばれ、畑や牧場が広がる農村地帯でした。 歌舞伎や獅子舞などの農村芸能も盛 ...

石山神社の狛犬と社殿

石山神社(札幌市南区)

2025/1/4    

札幌軟石の里に鎮座する石山神社 札幌駅から車で約30分、札幌市南区石山地区に鎮座する石山神社。 古くから地域の人々の信仰を集めるこの神社は、戦前の道内で盛んに使われた石材「札幌軟石」の産地として知られ ...

水天宮(札幌水天宮)の鳥居と参道

水天宮(札幌市中央区)

鴨々川のほとりにひっそりと佇む水天宮 正式名称は「水天宮」だが、各地の水天宮と区別するために「札幌水天宮」とも呼ばれることも 札幌の中心部に位置する中島公園に隣接して、ひっそりと佇む神社があります。 ...

烈々布神社の社殿

烈々布神社(札幌市東区)

北海道最多のご祭神をお祀りする烈々布神社 札幌市営地下鉄東豊線の発着駅である栄町駅から徒歩10分弱。 住宅街の一角にひっそりと佇む烈々布(れつれっぷ)神社は、9柱の神様をお祀りする、北海道で一番ご祭神 ...

江南神社の第一鳥居と参道

江南神社(札幌市北区)

2025/1/4    

苦難に挑む屯田兵たちの心の支えとなった江南神社 札幌市北区にある屯田地区は、明治時代に篠路兵村として屯田兵によって開拓された地です。 札幌市内にあった4つの屯田兵村のうち最後に開村した篠路兵村は、泥炭 ...

秋の札幌市の彌彦神社の境内

彌彦神社(伊夜日子神社)(札幌市中央区)

札幌の緑のオアシス・中島公園に鎮座する神社 札幌中心部からほど近い緑あふれる中島公園。 都会の喧騒を忘れさせてくれるこの公園の一角に、鮮やかな朱塗りの鳥居が目を引く彌彦(伊夜日子)神社が鎮座しています ...

花岡神社の社殿と参道

花岡神社(札幌市南区)

2025/1/4    

小高い丘の上に佇む簾舞の鎮守・花岡神社 明治初期に、札幌から定山渓を経由して有珠へ抜ける本願寺道路の通行屋が置かれたことに始まり、農村として栄えた簾舞地区。 その鎮守神として、地域の人々の信仰を集めて ...

修復中の北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)の八角塔

北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)仮設見学施設(札幌市中央区)

改修工事中の赤れんが庁舎を間近に見学 「赤れんが庁舎」の愛称で親しまれる北海道庁旧本庁舎は、北海道開拓の歴史を刻む明治時代の建造物です。 現在は改修工事のため休館中の赤れんが庁舎ですが、その様子を間近 ...