博物館・資料館・美術館

山鼻屯田記念会館 資料室(札幌市中央区)

2022年11月29日

山鼻屯田記念会館 資料室とは?

山鼻屯田記念会館資料室

「山鼻屯田記念会館 資料室」は、琴似兵村に次ぐ2番目の屯田兵村が設置された札幌市中央区山鼻地区にある資料室です。

かつて山鼻兵村の中隊本部や練兵場のあった近辺に建てられた山鼻屯田記念会館の2階にあり、各種資料を通じて屯田兵村時代を中心とした山鼻地区発展の歴史を学ぶことができます。

山鼻屯田兵村とは?

山鼻兵村は琴似兵村に次ぐ2番目の屯田兵村として、明治9(1876)年に東北地方の士族240戸が入植し開村しました。(屯田兵制度については「琴似屯田歴史館 資料室」の記事をご参照ください)

兵村開設前の山鼻地区

山鼻屯田兵の像近くの石山通
(「山鼻屯田兵の像」付近の現在の石山通)

明治時代より前の山鼻地区はアイヌ語で「ユクニクリ(=鹿林)」と呼ばれており、たくさんの鹿が生息する原生林地帯でした。

そこへ明治3(1870)年に東本願寺の僧たちが現在の石山通の原型となる本願寺道路を開削し、前後して移住者も現れ始めました。

そのような中、明治9(1876)年に屯田兵村が開村し、本格的に山鼻地区の開拓が進むこととなりました。

山鼻兵村の区域

山鼻屯田兵の住居割当図

山鼻兵村の区域は現在の西7丁目~西20丁目、南3条~南31条あたりとなります。

兵屋は先述の石山通を中心に、東側(東屯田:南8条~南23条)と西側(西屯田:南6条~南21条)にそれぞれ120戸が建てられました。

東屯田の方が2条分南にずれた変則的な配置になっているのは、北部に東本願寺札幌別院の敷地が既に存在していたためです。

山鼻兵村の兵屋と区画割

山鼻屯田兵の兵屋模型

兵屋の作りは琴似兵村と同じでしたが、その配置には2つの異なる点があります。

①各兵屋に隣接して1500坪の農地を与えた
琴似兵村の兵屋は密集して建設されましたが(密居制)、住居から農地が遠く移動に時間を取られて効率が悪いという欠点がありました。そのため山鼻兵村では各兵屋に隣接して1500坪の農地を与えるよう配置を変更しました(散居制)。

②中隊本部や練兵場を兵村の中央部に設置した
琴似兵村では兵村に隣接して配置された中隊本部や練兵場ですが、山鼻兵村では中央部におかれました。これら2つの変更点は、後に各地に設置された屯田兵村にも受け継がれています。

屯田兵制度廃止後の山鼻地区

屯田兵制度廃止後の山鼻地区(昭和)

明治37(1904)年の屯田兵制度廃止から大正時代にかけて、札幌区(大正11(1922)年に市制施行により札幌市に)への編入や札幌中心部に通じる道路の整備、路面電車の乗り入れなどもあり、山鼻地区の住宅地化が進みました。

また、大正時代から昭和初期にかけて多くの学校が移転し、文教地区としても知られるようになりました。

それでも昭和10年代頃までは周辺地域に畑地も見られたとのことですが、現在は中~高層マンションも多く立ち並び、屯田兵村の頃が偲ばれる場所はわずかとなっています。

山鼻屯田記念会館資料室の展示内容 

山鼻屯田記念会館資料室内部の全景

資料室には山鼻兵村の屯田兵とその家族が実際に使用していた農具・家財、関連文書などが展示されています。

説明パネルも豊富で読みごたえがあり、資料と合わせて理解を深めるのに役立ちます。中には難しい漢字にふりがなが振られたパネルもありますので、小学校中学年~高学年のお子さんにもお勧めです。

また、明治37(1904)年の屯田兵制度廃止後の山鼻地区の発展にも触れられています。

お声がかりの柏

お声掛かりの柏

明治14(1881)年に明治天皇が北海道を視察された際、休憩に立ち寄った山鼻小学校で目にした柏の巨木の名前を尋ねられました。以来、この柏の木は「お声がかりの柏」と呼ばれ、山鼻の人々に大切にされてきました。

この柏の木は枯れてしまったために昭和51(1976)年に切り倒されましたが、その一部が当資料室に保管・展示されています。

屯田兵の制服

屯田兵下級士官の制服

屯田兵に支給された軍服が数点、展示されています。

下士官や兵卒以下の制服は官給品でしたが、明治10(1877)年の西南戦争の頃は支給が追いついておらず、出兵した屯田兵たちは各自で似たような服を着用していたようです。

農具

山鼻屯田兵の使った農機具

最初の屯田兵村である琴似兵村と同様に、山鼻兵村では北海道という寒冷地でどのような作物が栽培に適しているか様々な作物が試作されました。

また、山鼻兵村の特色として馬産を行っており、八垂別(現在の札幌市南区川沿地区)に牧場を設け、農耕馬として道内各地に供給していました。

屯田兵による開拓の頃を偲ぶ資料室

山鼻屯田兵の家財道具

山鼻屯田記念会館 資料室は住宅地化が著しい札幌市中央区山鼻地区において、屯田兵による開拓の頃を偲ぶことができる数少ない施設です。

資料室の斜め向かいの公園には「山鼻兵村開設碑」がありますし、少し足を伸ばすと屯田兵にゆかりのある「札幌護国神社」もありますので、あわせて訪れてみてください。

アクセスと開館時間

山鼻屯田記念会館のエントランス

開館日;毎週火・木・土・日曜日(月・水・金曜日休館)
開館時間;火・木曜日10:00~12:00、土・日曜日10:00~15:00
入館料;無料
電話番号;011-512-5020
アクセス;札幌市電行啓通停留所から徒歩6分、じょうてつバス(快速7・8、南4・54・55・64)南14条西11丁目停留所から徒歩4分
ホームページ;山鼻屯田記念会館公式サイト

 

参考文献
『さっぽろ文庫33 屯田兵』(札幌市教育委員会 編/1985年)
『屯田兵とは何か その遺勲と変遷』(有馬尚経/2020年)
広報さっぽろ中央区版「歴史の散歩道」

関連施設

山鼻公園

山鼻兵村開設碑

山鼻屯田記念会館の南西向かいにある公園です。

元は山鼻兵村の練兵場の一部だった場所で、兵村開設20周年を記念して明治27(1894)年に建てられた「山鼻兵村開設碑」が今も残っています。

また、明治天皇が行幸の際に声をかけられた「お声がかりの柏」の2代目が植樹されているなど、兵村とのゆかりが深い公園です。

山鼻屯田兵の像

山鼻屯田兵の像

石山通に面した山鼻日の出公園(南29条西11丁目)に建てられた、屯田兵の銅像です。

ここにはかつて山鼻兵村の墓地がありましたが、市街地の発展に伴い平岸霊園に移転改築され、往時を偲ぶためにこの銅像が建立されました。

なお、公園には山鼻墓地跡を示す石碑も併設されています。

札幌護国神社

札幌護国神社合祀された山鼻神社の石碑
(護国神社に合祀された山鼻神社の碑)

西南戦争で戦病没した琴似・山鼻の屯田兵を祭るために創建された、屯田兵村とゆかりの深い神社です。明治40(1907)年に中島公園に移転したこともあり、山鼻地区の人々の信仰を集めていました。

また、札幌護国神社には、かつて山鼻兵村に隣接して存在していた山鼻神社のご神体が合祀されており、境内には山鼻神社の石碑があります。

  • この記事を書いた人

福島智美

文学修士。安定した生活を求めて学術からビジネス界へ転身したが、元上司である山口によって起業の道へ引きずり込まれる。学芸員資格者でもあり本サイトでは史跡や寺社などを担当。趣味は和装とフィギュアスケート観戦。

-博物館・資料館・美術館
-,